(7) ファイル(F) メニューから
![]() |
@ 電子QSLの素材としたいJPEG画像は、あらかじめ電子QSL専用のフォルダにコピーしてまとめておきましょう。 A ファイル(F)メニューを開き、電子QSLの素材としたいJPEG画像を登録します。(ビギナーモード) 自分のコールサイン・QTH・オペレータネームなどは、あらかじめ画像に書き込んでおくとよいでしょう。 ファイル(F)メニューを開いて好きなだけ登録してください。最大で30個まで登録できます。 ※QSL定義にチェックを入れた場合は、メニューのJPEG画像ファイルを開く(O)は QSL定義ファイルを開く(O)に変わります。 B 次に、QSOデータを開く(Q)で登録します。 HAMLOG で使用しているHAMLOG.MSTファイルを開きます。これと同時に同じフォルダにあるHAMLOG.HDBファイル(QSOデータ)もオープンされます。 登録すると、メニューにチェックマークが付きます。 ※HAMLOGと同じフォルダにインストールした場合は、Bの操作は必要ありません。 C 次に、HAMLOGユーザーリストを開く(U)で登録します。 HAMLOGで使用しているUserlist.usrファイルを開きます。 登録すると、メニューにチェックマークが付きます。 ※HAMLOGと同じフォルダにインストールした場合は、Cの操作は必要ありません。 D 次に、リグ・アンテナデータを開く(A)で登録します。 通常、HAMLOGでQSLカード印刷時に使用している RigAnt.DATというファイルです。 登録すると、メニューにチェックマークが付きます。 Rig/Antボタンで編集することができます。 ここで開かずにキャンセルすると、ファイル登録が解除されます。 普段、RigAnt.DATを使っていない場合は、Dを省略しても大丈夫です。 ※受信した電子QSLが置かれるフォルダは、初期設定ではhQSLのフォルダ内に受信というフォルダが作成されます。 相手方から届いたメール本文は、QslMsgというフォルダに置かれます。QslMsgフォルダは、受信フォルダと同じ階層に作成されます。 ※送信済みの電子QSLが置かれるフォルダは、初期設定ではhQSLのフォルダ内に送信というフォルダが作成されます。 |
|
(10) オプション(O)メニュー
|
![]() |
(15) QSL受信ボタン 電子QSLメールを受信します。
|
![]() |
QSL定義ファイルに基づき、電子QSLを作成します。この機能に関係のない機能は無効となり、 グレーアウト表示となります。 QSL編集ボタンにより、定義ファイルの内容を編集します。 定義ファイルは、縦横の座標以外はHAMLOGのQSLカード印刷定義ファイルとほぼ同じです。 (こんなにデザインが自由な電子QSLは、たぶん他に無いと自画自賛しています。Hi) |
![]() |
(21) □背景を半透明にして記載 ※QSL定義をチェックした場合は機能しません。 (22) サンプルボタン 最近のQSOをサンプルとして、画像を表示します。 (23) Rig/Antボタン リグやアンテナの登録情報を編集します。 (24) メモ欄(メール本文) ※QSL定義をチェックした場合は、!Bo 変数で文字列を取り出すことができます。 ここに記載した内容は、メール本文として相手に届きます。 |
![]() |
Ver4.9a 2023/05/30 Ver4.9 2023/04/06 Ver4.8b 2023/02/04
Ver4.8a 2022/11/27 Ver4.8 2022/10/25 20:30
Ver4.6c 2022/08/11 Ver4.6b 2022/07/18 Ver4.6a 2022/06/10 Ver4.6 2022/05/09 |
簡単なバージョンアップ方法hQSLアプリのヘルプメニュー・バージョン情報から最新版のダウンロードとインストールができます。 ブラウザを使うことなくダウンロードできます。 Ver2.7(2020/11/28)から装備した機能です。 ![]() 最新バージョンの確認 をクリックしてください。 ↓ ![]() 続いてダウンロード開始をクリックすると 次のメッセージが表示されます。 ↓ ![]() ↓ ![]() ↓ ![]() |