この一覧は、ファイル名による交信年月日順/新しい順(降順)に表示されます。
UTCで記録したQSOデータは、JSTに変換してJPEGファイルに出力しています。
ファイル名の時刻はすべてJSTです。
照合時は、UTCで記録したQSOデータはJSTに変換して比較します。
つまり、双方がJSTの状態にして比較します。
日付時間、バンド、モードのすべてがファイル名と合致すれば、照合OKとなります。
× は、照合結果がNGだった電子QSLです。
〇 は、照合結果がOKだった電子QSLですが、QSOデータにはQSL受領マークが
付いていません。メニューからQSL受領マーク書き込み処理を実行してください。
◎ は、照合結果がOKで、電子QSLか紙QSLを受領済みです。
J*E は、QSOデータのQSL欄をそのまま表示しています。

 |
照合は、ファイル名の【日付時間、バンド、モード】をQSOデータと比較します。
日付時間は、前後10分までを許容します。
バンドで比較しますので、例えば433MHzと430MHzは合致します。
モードは、文字列で比較しますので、例えばCWとA1は合致しません。
※スペースキーを押すと、水色に選択されます。
水色に選択された行が、削除、移動、コピーの対象となります。
〇 メニューから(右クリックしてもメニューは表示されます。)
- 照合済みのQSOに QSL受領マーク書き込み(W)
- 電子QSLと照合OKだったQSOデータにQSL受領マークを書き込みます。
※注意:本ソフトでQSOデータにQSL受領マークを書き込んでも、 HAMLOGの環境設定2によるQSOデータの二重化にはQSL受領マークを書き込みません。
したがって、定期的にHAMLOGの環境設定2のQSOデータの二重化にチェックを入れ直し、実QSOデータをコピーしてください。
- Turbo HAMLOG/Win修正ウインドウ(T) F12
- ハムログも起動している場合、該当する交信の修正ウインドウを開きます。
- 電子QSLを表示する(V)
- 画像を表示します。ダブルクリックや Enterキーを押しても表示されます。
- 送信済み電子QSL一覧(S) F2
- メインメニューの、オプション → 送信済み電子QSL一覧と同じですが、該当する交信の送信済み電子QSLファイルを指し示します。
- コールサイン検索(F) F3
- ファイル名の相手局コールサインで検索します。
検索は、コールサインの部分文字列と、ワイルドカードを用いた検索ができます。
ワイルドカード検索は、HAMLOGのワイルドカード・サーチと同様です。
- 再照合(R) F5
- 再度照合し、表示内容を更新します。(再読み込みして表示)
- [JPEG画像ヒット]のフォルダへ【コピー】(C)
- HAMLOGの環境設定4で指定する、コールサインを入力したとき表示されるJPEG画像のヒットのフォルダへ電子QSLをコピーします。
JPEG画像のヒットのフォルダ内に、プリフィックスごとのサブフォルダがある場合は、該当サブフォルダに電子QSLをコピーします。
- [JPEG画像ヒット]のフォルダへ【移動】(M)
- 同じく、電子QSLをJPEG画像のヒットフォルダへ移動します。
受信フォルダ内の電子QSL と.TXTファイルは削除されます。
- 選択した電子QSLファイルを【削除】(D)
- 水色に選択されたJPEG画像ファイルを削除します。
- 電子QSLファイルをリネームして強制的に照合
- 例えば、SSBで交信して送られてきた電子QSLのモードがJ3Eだった場合、照合結果が×になりますが、ここでSSBに書き換えて照合させることができます。
例えば、交信時刻が10分以上ずれていると照合結果が×になりますが、ここで書き換えて強制的に照合させることができます。
|