Ver2.7a 2020/12/06
・照合一覧や送信済みQSL一覧では、ダブルクリックの動作がハムログ同時起動中とそうでないときで異なっていたので、画像表示に統一。
・Shiftキーを押しながら[表示]ボタンや[照合]ボタンをクリックすると、送信済み一覧が表示されるようにした。
・通信設定のメニューで、@niftyも簡略化しました。
Ver2.7 2020/11/28
・ヘルプメニューのバージョン情報で、最新版のダウンロードができるようにしました。
ブラウザを使うことなく、hQSLで最新版をダウンロードしてインストールできます。
・通信設定のメニューで、So-netも簡略化しました。
・nMail.DLL がVer3.21にアップデートしたので同梱しました。
・サンプル画像を新幹線こまちに変えました。
Ver2.6 2020/11/20
・通信設定にメニューを設け、Yahoo、Gmail、ぷらら、BIGLOBE、OCNの設定を簡略化しました。
メールアドレスとパスワードだけ設定してください。
・メールサーバが安価だったので、メール特例用のサーバを増やしました。
通信設定のメール特例の「特例1」が現行。「特例2」が増設です。
・その他微調整
Ver2.5a 2020/10/31
・QSL受信において、同一交信で複数の電子QSLが送られてきた場合、先に送られてきた電子QSLが有効になってしまうバグを修正。Tnx
JJ1SWI
QSLを送った側から考えると、同一交信で内容を変えたQSLを再送しても相手には届かないというバグで、Ver2.2(2020/09/21)からです。
Ver2.5 2020/10/25
・電子QSL環境設定に「E-Mail QSL受信フィルタリング無し」という選択を設けました。
・縦長の電子QSLでもメール本文が適度に改行されて全体が見えるようにしました。
・その他微調整
Ver2.4a 2020/10/17
・照合ボタンのヒント表示でQSOデータのファイル名がわかるように変更
・定義ファイル送信ではメール本文にDate,Time,Freq,Modeなどの情報が入っていなかったので修正
Ver2.4 2020/10/12
・送信済み電子QSL一覧で、QSOデータのQSL欄も表示するようにしました。これにより、電子QSL送信済みでも未受領の局がわかりやすくなります。
・QSL定義にチェックが入っていても、ビギナーモード用のJPEGファイルを選択していないとメッセージが出るので修正。
・QSL定義にチェックが入っているとき、オプションメニューのリサイズは意味が無いので表示しないように修正。
Ver2.3 2020/09/27
・連続送信の場合、半年以上前の交信は送信対象外としました。
・照合ウインドウのメニューに「電子QSLファイルをリネームして強制的に照合」を追加
SSBとJ3Eで一致しない場合など、リネームして照合させることができます。
・その他微調整
Ver2.2a 2020/09/23
・メールボックスに大量のメールがあっても受信できるようにしました。受信で固まってしまうのが改善していると思います。(たぶん)
・下端のStatusBarに受信状況を数字で表示するようにしました。
Ver2.2 2020/09/21
・QSL受信中に中断できるようにしました。[受信]ボタンが[中断]ボタンに変わります。
・メールボックスに100件以上ある場合、最新の100件のみ受信できるように変更。
・どーーやってもメール設定ができない方向けに、通信設定に「メール特例」の機能を設けました。詳細はこちら。
Ver2.1b 2020/09/11
・「送信済み電子QSLの表示」の表示中に【HAMLOG】メニューから修正ウインドウを表示させ、該当局に電子QSLを送るとエラーになるので修正。
・電子QSLの送信結果を百分率でも表示。
Ver2.1a 2020/09/08
・電子QSL送信処理後に、その結果の内訳を表示するようにしました。
Ver2.1 2020/09/02 【仕様変更】
電子QSLを受けるだけで送ってくれない局が一定数いるようで、いかがなものかという声があります。
これは、hQSLソフトによりメールアドレスだけ登録し、メール設定がうまくいかずにブラウザによるWebメールで電子QSLの受信だけしているものと推察します。
したがって、ギブアンドテイクと考えますので、仕様を変更しました。
1 通信設定ウインドウの[送信確認]と[受信確認]が成功しなければ、hQSL登録(メールアドレスの登録)ができないようにしました。
2 通信設定ウインドウの[保存]ボタンを[サーバに登録・保存]に変更しました。
3 一定期間、電子QSLを送信しないと、hQSL用のメールアドレス登録を抹消することとしました。(とりあえず1ヶ月)
なお、Ver2.0であれば、これまでどおりの仕様ですので9月中にサーバ上のプログラムを修正し、動作しないようにします。
Ver2.0 2020/08/23
・定義ファイル使用時は、メインウインドウ左上の写真は定義ファイル中の写真を表示するようにした。
Ver1.9a 2020/08/16
・QSL定義ファイルを使用した場合に意味が無くなる機能は、グレーアウト表示にしました。
・nMail.DLL Ver3.20を同梱しました。 nMail.DLLは、有限会社軟式様の製品です。
Ver1.9 2020/08/07
・POP3サーバとSMTPサーバで別のアカウント名を設定しなければならないプロバイダがありました。
これが原因で送信できない方がおりましたので、通信設定のSMTP設定を修正しました。
・簡略化のため通信設定のSSLとTLSを一つにまとめ、SSL/TLSとしました。
Ver1.8 2020/07/26
・照合結果一覧にコールサイン検索機能を追加。
・送信済み電子QSL一覧にコールサイン検索機能を追加。
・HAMLOGサーバの移転に伴い、内部のURLを修正。
Ver1.7b 2020/07/20
・電子QSL環境設定のレイアウトを少し修正。
Ver1.7a 2020/07/12
・送信済み電子QSL一覧から、対応する照合結果一覧がうまく表示できない場合があるので修正。
Ver1.7 2020/07/11
・受信した電子QSL画像上から、対応する送信済み電子QSLを表示できるようにした。
・電子QSLの照合結果一覧から、対応する送信済み電子QSLを表示できるようにした。
・送信済み電子QSL一覧から、対応する照合結果一覧を表示できるようにした。
Ver1.6a 2020/07/05
・送信済み電子QSL一覧(S)で、二文字コールのレコード番号がゼロになるので修正
Ver1.6 2020/07/02
・受信した電子QSL画像上からも照合ウインドウを表示できるようにしました。
該当する電子QSLファイルを指し示します。(メニューから)
・送信済み電子QSL一覧(S)で、レコード番号も表示するようにしたので、
この一覧からHALMOGの修正ウインドウを表示させるようにしました。
Ver1.5 2020/06/27
・編集イメージでJPEGが開けないエラーのとき、動作がおかしくなるバグを修正。
・HAMLOGの環境設定4、JPEG画像のヒットのフォルダへコピーする際、プリフィックスごとにフォルダ分けしてあれば、そのフォルダにコピーするように変更。
Ver1.4a 2020/06/20
・定義ファイル編集のファイルメニューに、JPEG画像のリサイズ機能を追加。
・#Alpha命令で座標を範囲外にするとメモリエラーが出るので修正。
・PCのタイムゾーンがUTC+9時間ではない場合、起動時にエラーを出すようにした。
・メールサーバ上に大量のメールが残っている場合、受信確認でエラーになるかもしれないので修正。
Ver1.3b 2020/06/13
・編集イメージをJPEGファイルに保存できる機能を追加。(DX局に限る。)
・照合時、関係ないJPEGがあるとエラーになるので修正。その他細かい修正。
Ver1.3a 2020/06/07
・定義ファイルの編集イメージがQSOデータ共有モードに対応していなかったので修正。
Ver1.3 2020/06/06
・HAMLOG本体がQSOデータの共有のとき、本ソフトも共有モードでオープンします。
・変数に !Bo を追加。メール本文です。
・1局分の電子QSLを送信しているときHAMLOGが固まる状況を改善。
Ver1.2b 2020/06/01
・#Print命令を改良。横座標を-1000とすると、直前の文字列に続いた文字列を表示します。
Ver1.2a 2020/05/31
・#ExitZ命令を追加。画像生成せずに次の交信内容を読みにいきます。
・あり得ないメールアドレスの登録事例があったので、通信設定ではメールアドレスの二度入力と文字のチェックを行うようにしました。
・その他バグ修正
Ver1.2 2020/05/29
・通信設定にタイムアウト時間の設定を追加
・通信エラー時、メールサーバからのメッセージも表示するようにした。英文だけど。
・確認画像にレコード番号を表示させるようにした。
Ver1.1b 2020/05/27
・異なるフォルダのJPEG画像が登録できなかったので修正。
・#Mark命令がサンプル表示だけでQSL発行済みにしてしまうので修正。6文字まで指定できるようにした。
・?Data条件と?nData条件が機能しないことがあるので修正。
Ver1.1a 2020/05/26
・#Alpha命令の5番目のパラメータで透明度を指定できるようにしました。
・RigAnt.datが同じフォルダにある場合、常に開いてしまうので修正。
Ver1.1 2020/05/24
・QSL定義命令に#Alphaを追加しました。JPEG写真の指定した範囲を半透明にします。
・各ウインドウでF1キーを押すと、各説明ページが表示されるようにしました。
Ver1.0 2020/05/23
・QSL定義ファイルを使えるようにしました。HAMLOG用の定義ファイルとの主な違いは、単位がミリではなくピクセルです。
・その他細かい点を改良しました。
Ver0.91 2020/05/22
・登録できるJPEG写真を30個まで増やしました。
・メールのヘッダにDate、Message-ID、User-Agentを付加してみました。
・その他細かい修正
Ver0.90d 2020/05/18
・二文字コールのOMさんが使えなかったかもしれないので修正。
Ver0.90c 2020/05/16
・【HAMLOG】メニューに機能を追加
Ver0.90b 2020/05/14
・衛星通信が照合できなかったので修正。
Ver0.90a 2020/05/13
・メモ欄を利用してリグやアンテナを記載する機能を加えました。上の画像を参考にしてください。
これにより、リグアンテナデータを使わないこともできます。
・環境設定にメモ欄の内容を送信しない設定を追加。
・送信済みQSLフォルダ選択を追加。
・ファイルメニューのQSOデータ、ユーザーリスト、リグアンテナデータは、登録済みの場合チェックマークが付くようにした。
・通信設定のSMTP設定の認証方法にDIGEST-MD5とすべての認証を追加しました。設定が変わってしまう場合がありますので、送信確認してください。
Ver0.89 2020/05/10
・サンプル表示で、他のユーザーあてのサンプルも表示できるようにした。
・終了時、作業フォルダ内の前日までの電子QSLを削除することとした。
Ver0.88a 2020/05/09
・バグ修正、微調整
Ver0.88 2020/05/08
・QSL表示内容の修正
・照合のメニューに再照合を追加
・その他微調整
Ver0.87 2020/05/06
・通信設定のレイアウトを変更
・環境設定に、古い交信のものは受信しない設定を追加。
・照合の一覧に、QSL欄の状況も表示。
・余計にいじって受信できなくなったバグを修正
Ver0.85 2020/05/05
・環境設定で、紙QSL受領、発行済みの場合、Wなどを書き込む設定を追加。
・その他バグ修正
Ver0.84 2020/05/03
・QSL文字記載欄を半透明にする機能を追加。
・その他バグ修正
Ver0.83 2020/05/02
・送信済みの電子QSLを一覧表示させ、選択削除できるようにしました。
・照合結果の一覧から、HAMLOGの修正ウインドウを表示させる機能を追加。
・規定サイズではない場合、警告を表示させるようにしました。
Ver0.8 2020/04/28
・照合結果の一覧の削除、移動、コピー機能を追加
Ver0.7a 2020/04/26
・電子QSL環境設定を追加しました。
・照合機能を付けました。
Ver0.6a 2020/04/24
・Rig#などの動作がおかしいので修正。
・サンプル画像はWindowsの一時フォルダに生成するよう変更。
Ver0.6 2020/04/23
・【HAMLOG】メニューに機能を追加。HAMLOG本体も差し替えてください。
Ver0.5b 2020/04/22
・Rig#などの動作がおかしいので修正。エラーメッセージ修正。
Ver0.5a 2020/04/20
・送信確認/受信確認のメッセージで、問題がありそうな部分を表示。
Ver0.5 2020/04/19
・とりあえず、暫定公開。使ってみてください。