○ アイコムのリグと接続
 (※ケンウッド・ヤエスの場合)
* アイコム製品でCT-17を使用してリグから周波数とモードを取得する。
- 1 はじめに
 - CT-17はアイコムの製品で、パソコンとリグを接続する機械(インターフェース)です。
  リグにパソコンを接続することにより、周波数や運用モード、VFO/メモリー状態をコントロールできるようにするものです。
  
  なお、技術がある人なら簡単に自作することができますので、ネットで検索してみてください。
Turbo HAMLOG/Winでは、周波数と運用モードのリアルタイムな取得と、周波数の設定などを行います。(IC-731を除く)
  リグとパソコンの接続については、リグのマニュアルの、REMOTE(リモート)ジャックについてを参照してください。
  
 - 2 Turbo HAMLOG/Winの設定(その1)  ※環境設定 => 設定4 又は設定5
 - 
 
  
    - ICOM CI-X接続1又はICOM CI-X接続2の中のリグと接続にチェックを入れる。 ※CI-X(シーアイ ファイブと読む)
    
 - COMは、使用するシリアルポート(RS-232C)番号です。(COM1 〜 )他で使用していないポートを選んでください。
  パソコンのCOMポート番号は、マイコンピュータのデバイスマネージャや、環境設定のCOMボタンで確認することができます。
    アイコムの場合、一つのシリアルポートで、CT-17を介して4機までのリグをコントロールできます。
     - ボーレートは、リグ/PC間の通信速度です。
  最近のアイコム機は自動設定になってますので、ここは9600bpsや19200bpsがよいでしょう。
  リグのマニュアルの「セットモード CI-Xのボーレート設定」を参照ください。
    ちょっと前のリグですと、蓋を開けてディップスイッチで設定します。詳しくは、リグのマニュアルを参照してください。
   
  - 以上、設定が完了したら、保存ボタンをクリックして環境設定を閉じ、
Turbo HAMLOG/Winを再起動してください。
 
- 3 Turbo HAMLOG/Winの設定(その2)
 ※続いて、入力ウインドウで右クリック => リグ接続設定 
 - 
    
 
  - 接続するリグを選択します。環境設定5のICOM CI-X接続2を使用する場合はここでも
ICOM CI-X接続2を選択します。
  
 - 続いて、リグのアドレスを16進数で入力してください。(例えば、IC-275の場合は10)
  リグのアドレスは、リグのマニュアルのREMOTE(リモート)ジャックについてを参照してください。
  なお、COMポートひとつに1台だけアイコム機を接続するであれば、アドレスは00でも大丈夫です。 
  リグ接続設定では、入力ウインドウ LOG-[A] 〜 [F]ごとに違うリグを設定することができます。
   - 同じ内容で保存ボタンをクリックすれば、入力ウインドウ LOG-[A]〜[F]がすべて同じ内容で保存されます。
      
 - 1kHz単位、 kHz四捨五入、 全桁を取得、 取得しないについて
      
        - 1kHz単位では、リグからリアルタイムにデータを取得することができます。1kHz未満は切り捨てです。
        
 - kHz四捨五入では、リグの周波数の1kHz未満を四捨五入して、Turbo HAMLOG/Winに取り込みます。
        
 - 全桁を取得では、Turbo HAMLOG/Winの周波数欄に入力可能な幅の分すべて取り込みます。
        
 - 取得しないでは、データ入力欄がクリアされたときや、データが1件登録されたときに周波数とモードを取得します。
      
 
       - タイマー・コマンドは、ここに1以上の数値を入れておくと、0.n秒間隔で周波数/モードの読み出しコマンドをリグに送出します。
  通常はゼロとしてください。
  トランシーバーの設定で トランシーブOFFとした場合で、かつ、リアルタイムに周波数/モードを取得したい場合のみここにチェックを入れてください。
  アイコム各機種の初期値では、トランシーブONになっていますので、ここはゼロとしてください。
  なお、トランシーブONの状態で複数のリグを接続した場合は、リグ同士がそれぞれ連動してしまいます。
  これを防ぐためにリグの設定で トランシーブOFF とした場合、Turbo HAMLOG/Win で連続して周波数等を取得できなくなります。
  そこで、ここに数値を入れることにより、指定した間隔でリグにデータを送れというコマンドを送ります。
  ただし、トランシーブONの状態と比較するとレスポンスはかなり悪くなりますので、なるべくこの機能は使わず(ゼロを指定)、リグはトランシーブONで使いましょう。
       - 拡張機能について
  IC-756のように、VFO A/Bではなく Main/Subという概念のリグの場合、ここにチェックを入れなければVFOの切り替えができません。
  また逆に、およそ1995年以前のリグの場合、ここにチェックをいれるとVFOの切り替えができません。
  
      とりあえずここにはチェックを入れるようにし、VFOの切り替えができなかったら、ここのチェックをはずしてみてください。
     
4 どんなことができるか
  - リグのダイアルを回したりバンドを変更すると、それに連動して入力ウインドウの周波数が変化します。
  
 - リグのモードを変更すると、入力ウインドウのモードが変わります。(環境設定の設定4で、
モードは取得しないにチェックが入っている場合を除く。)
  
 - 入力ウインドウの周波数を、リグに転送することができます。
  周波数を手入力した場合は7バイトまでの周波数をリグに転送します。
  リグから転送されてきた周波数のままの場合は、記憶している周波数をそのまま1〜10Hz単位までリグに転送します。
  入力ウインドウの右クリックメニューか、キー割り当て
によるショートカットキーが便利です。
   - 入力ウインドウの電波型式を、周波数と同時にリグに転送することができます。(環境設定の設定4で、
リグのモードは設定しないにチェックが入っている場合を除く。)
  
 - 入力ウインドウのポップアップメニューから、VFOの切替ができます。
  現在A/BどちらのVFOになっているかはチェックしておりませんので、切り替わらない場合はもう一度実行してください。
  キー割り当てによるショートカットキーが便利です。
   - 入力ウインドウのポップアップメニューから、リグの送受信切替ができます。
  現在送信中か受信中かはチェックしておりませんので、切り替わらない場合はもう一度実行してください。
  この機能は、コマンド 1Chを使っていますので、比較的新しいリグ(たぶん1997年以後)でないと機能しません。
  詳しくは、リグのマニュアルを参照ください。 
  PTTのon/offは、キー割り当てによるショートカットキーが便利です。
  また、CQマシーンではWavファイルを再生中にPTTを連動させることもできます。
   - CW運用中に限り、3段階のフィルター情報を一時的に記憶します。
  CW以外のモードに切り替えると、フィルター情報はデフォルトに戻ります。
 
  - 5 リグのアドレス例(以下、出荷時の値ですので変更可能。COMポートひとつに1台だけアイコム機を接続するであれば、00でもOK )
  
 - IC-275・・・10  IC-375・・・14  IC-575・・・16  IC-760・・・1E  IC-780・・・26  IC-970・・・2E  IC-726・・・30  IC-729・・・3A  IC-736・・・40  IC-820・・・42  IC-775・・・46  IC-706・・・48  IC-706MkII・・・4E  IC-706MkII-G・・・58  IC-746・・・56  IC-756・・・50  IC-756PRO・・・5C  IC-760・・・1E  IC-760PRO・・・2C  IC-7400・・・66  IC-7000・・・70  IC-7410・・・80  IC-9100・・・7C  IC-7300・・・94
  ※IC-731には対応しておりません。もし、周波数表示が、例えば 7.038MHzとなるはずが、703.812MHzなどと表示される場合は、リグの設定で
731モードをOFFにしてください。詳しくは、リグのマニュアルを参照してください。
  
   - 6 USB接続するインターフェースがおすすめです。
  
 - FTDI社 TTL-232R-5V 秋月電子※橙色の線(TXD)と黄色の線(RXD)をピンジャックの芯線に、黒色の線(GND)を被覆側に繋ぐだけです。
JN2AMD's Homepage
 
(97)