新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: ターボハムログ TABきーについて
: 24823
: 2023/01/15(Sun) 16:32:06
: JA9AOB 銅子
> 設定1ではなくて設定3でしたが、確かにチェックボックスがありましたので、さっそく他Ⅿしたところ、ものすごく快適になりました。
> 助かりました。感謝。
希望の動作になりましたか、良かったです。 設定3 でした失礼しました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 道の駅Get5.6bでTWの集計が出来ない。
: 24822
: 2023/01/15(Sun) 15:43:02
: 7M2DTX 小川
お使いのMCSVファイルは最新版をお使いでしょうか?
最新版は、1月2日に更新されています。
もし、電波塔-○○というデーターでしたら旧版です。
アワード マネージャー様が、
[ ◎ダウンロードデータは最新版をご利用頂くようお願いいたします。◎ ]
と、記載されていますから、最新版を使われた方がよいと
思いますけど。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 過去のカードの印刷
: 24821
: 2023/01/15(Sun) 14:25:48
: JA4CES星野
> >銅子さんQSPありがとうございます。まともになりました。私の操作ミスかもしれま
> せん
ありがとうございました
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: ターボハムログ TABきーについて
:
24820
:
2023/01/15(Sun) 13:00:02
:
7L4AWM
ありがとうございました!
設定1ではなくて設定3でしたが、確かにチェックボックスがありましたので、さっそく他Ⅿしたところ、ものすごく快適になりました。
助かりました。感謝。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: FT8時のHAMLOGの周波数取込
: 24819
: 2023/01/15(Sun) 09:40:48
: JG1WNO玉置
JA2BQX 太田さま
早速お返事有難うございました。確かにパソコンと無線機をUSBケーブル1本でつなぐことは
理解しています。それでFT-8の周波数もJT-LINKERから取り込めますね。
私の懸念は(まだIC-7610注文してないIC-7600で運用中)FT-8でなくCWに出るときのことです。結構FT-8の合間にクラスター見てCWも運用しています。AMDさん製のCI-Vケーブルを
IC-7600のCI-V端子(ジャックに)繋いでhamlogの周波数取込とHWCVを見ていて交信したい局がCWであらわれるとHamlogの周波数をクリックして該当局の周波数にジャンプする機能を
つかっているのです。
パソコンと無線機をUSBケーブルでつなぐということは現在の無線機のCI-Vジャックはあいていますから今まで通りHamlogで無線機の周波数取込とクラスタのQRV情報にジャンプは今まで通りできるのでしょうか?
> IC-7610はUSBケーブル一本の接続で出来ます。
> Web検索すれば詳しく説明したページもあります。
>
> > リグはIC-7610でUSBケーブル接続のコネクタはついていますが勉強不足で使っておりません。
>
> ドライバーが必要ですがリグにドライバーをインストール完了までは
> USBケーブルをリグに接続しない事。ここは重要です。
> ICOMのホームページに手順の詳しい資料があります。
>
> JTDX から Hamlog への取り込みは Hamlog の JT'-Gets があります。
> メニューの「オプション」の一番下側。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 過去のカードの印刷
: 24818
: 2023/01/15(Sun) 08:37:04
: JA9AOB 銅子
> 古いQSOのカードを印刷したくそのQSOのレコード番号でもNGです。
> カードはイメージのところで確認しているのですが直近のQSOのコールサインになっています
色々方法はありますが、使用するQSL定義ファイルを使用するものに設定しておいてください。プリンターも使える状態にしておきます。
QSLカード印刷 ウィンドウで行う方法は
イメージ ボタンを押すと 最新の画像が現れます
上欄にあるメニュー の 番号指定 を押します 右上に 番号入力欄が現れるので 目的の番号を入れてEnter キーを押すと 表示されます
メニューの 試し印刷で 印刷します。
別の方法は 検索結果または直接 データの表示&修正 ウィンドウに表示させて行う事も可能です。
データの表示&修正 ウィンドウでマウス右クリックで立ち上がるポップアップメニューに
編集と登録があります この中に クイックQSL印刷 と言う項目があります
これをクリックする事で 印刷が出来ます
お試し下さい。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 道の駅Get5.6bでTWの集計が出来ない。
: 24817
: 2023/01/15(Sun) 06:44:44
: JK3HNM 南
何度か同じようにやっておりますが、集計開始をクリックしても「運用局」との交信記録はありません。と出ます。アワード用1に「電波塔-」と入れ、集計開始をクリックすると電波塔が集計できますので、小川様有り難うございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 道の駅Get5.6bでTWの集計が出来ない。
: 24815
: 2023/01/14(Sat) 16:40:19
: 7M2DTX 小川
> その他のアワード用1(Remarks1か2に対象文字列)にTW-入れて
その他のアワード用2(1市町村につき1対象地)に、半角文字で
[ TW-1 ]と、入力し、
この日付以降を集計に[ 23/01/01 ]と半角文字で入力して
[ 集計開始(S) ]ボタンをクリックしたら、どの様になりますでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: FT8時のHAMLOGの周波数取込
: 24814
: 2023/01/14(Sat) 15:41:53
: JG1WNO玉置
お世話になります。
現在FT8はVOXで運用しICOMのRemote端子(CI-V)にJN2AMD局頒布のI/Fを無線機の
ジャックにプラグを挿して無線機から取り込んだ周波数とMODEデータをHAMLOGに取り込ん
でいます。
さて、昨今FT8を無線機に接続する際、CI-V(ICOMの場合)CAT制御を推奨されているようですがJTDXでCATにしても上記のHAMLOGの周波数/MODE取込は出来るのでしょうか?
リグはIC-7610でUSBケーブル接続のコネクタはついていますが勉強不足で使っておりません。
どなたかUSBケーブルでFT8の信号とPTT制御/CI-Vジャックで周波数/MODEの取込方
を教えていただけませんか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!