Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


一括表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

免許状 Get's
28665
2025/10/14(Tue) 20:41:43
JE4NHC / 土井
先ほど気付いたのですが、免許状 Get'sから入力ウインドにQTHが入らなくなってました。

h-QSLアワード挑戦中でユーザー中心で交信してたので全く気付かなかったのですが
いつのタイミングでこうなったのか不明(^-^;

pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 免許状 Get's
28668
2025/10/16(Thu) 11:11:33
JG1MOU浜田
> 先ほど気付いたのですが、免許状 Get'sから入力ウインドにQTHが入らなくなってました。
>
> h-QSLアワード挑戦中でユーザー中心で交信してたので全く気付かなかったのですが
> いつのタイミングでこうなったのか不明(^-^;

こちらでは正常です。
コールサインを適当に入れてみて、免許を有する局であればQTHが取り込まれます。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: 免許状 Get's
28669
2025/10/16(Thu) 17:26:49
JE1LES/谷口
> > 先ほど気付いたのですが、免許状 Get'sから入力ウインドにQTHが入らなくなってました。
> >
> > h-QSLアワード挑戦中でユーザー中心で交信してたので全く気付かなかったのですが
> > いつのタイミングでこうなったのか不明(^-^;
>
> こちらでは正常です。
> コールサインを適当に入れてみて、免許を有する局であればQTHが取り込まれます。
>
こちらは一度エラー画面が出て「OK」をクリックすると総務省のページが出ます。
もう一つのやり方は「Shift key」を押しながら「QTH」をクリックすると正常に表示されます。

28669-s-1.jpg

pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^3: 免許状 Get's
28672
2025/10/16(Thu) 20:29:22
JG1MOU浜田
> こちらは一度エラー画面が出て「OK」をクリックすると総務省のページが出ます。
> もう一つのやり方は「Shift key」を押しながら「QTH」をクリックすると正常に表示されます。

これは、UserAgent の設定をしていない、素のままのHAMLOGですね。

https://hamlog.xii.jp/html/HID00115.html
※総務省無線局等情報検索は、2025年から個人作成のアプリではアクセスできなくなっています。
免許状検索やQTH取り込みはできません。
免許状Get'sを2024年までと同様に使用したい場合は、次のように改造してください。(2025/01/17版から)
以下、省略
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: 免許状 Get's
28670
2025/10/16(Thu) 18:17:35
JE4NHC 土井
> こちらでは正常です。
> コールサインを適当に入れてみて、免許を有する局であればQTHが取り込まれます。

こんにちは、毎度!お世話になっております。
浜田さんの所で問題がないとなるとお手上げですね(^-^;
入力画面にコールサイン入力しエンターで免許状Get'sにコールサインが入るだけで
Code&QTHは白紙のままなんですよ
免許状Get'sのQTHをクリックすれば総務省のページは開きますが、それではねぇ(>_<)

先月までは問題なかったのですが、数日前に気付いた次第でした
これもWindowsの更新の影響なのでしょうか?
『KB5065789』削除も試してみましたが、良い結果は得られずでした。

書き込んで反応が無かったので、私の所だけかとあきらめていたところですhi
しばし様子見ですな(笑)
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^3: 免許状 Get's
28671
2025/10/16(Thu) 19:43:46
JI1ILB/菅野
私も問題無く To/From が使えます。
使っているのはVer5.47b です・・・・

> > こちらでは正常です。
> > コールサインを適当に入れてみて、免許を有する局であればQTHが取り込まれます。
>
> こんにちは、毎度!お世話になっております。
> 浜田さんの所で問題がないとなるとお手上げですね(^-^;
> 入力画面にコールサイン入力しエンターで免許状Get'sにコールサインが入るだけで
> Code&QTHは白紙のままなんですよ
> 免許状Get'sのQTHをクリックすれば総務省のページは開きますが、それではねぇ(>_<)
>
> 先月までは問題なかったのですが、数日前に気付いた次第でした
> これもWindowsの更新の影響なのでしょうか?
> 『KB5065789』削除も試してみましたが、良い結果は得られずでした。
>
> 書き込んで反応が無かったので、私の所だけかとあきらめていたところですhi
> しばし様子見ですな(笑)
pagetop