Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


一括表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

jpeg画像とhqsl
28606
2025/09/17(Wed) 13:45:37
jk3qbu/長谷
いつも便利に使わしていただいております。
感謝申し上げます。

主として3.5MHz SSBに出ています。
話のきっかけとして3.5MHzに関してはいただいたQSLカードをすべてスキャナーで取り込んでいます。
重複交信もあり取り込んだ画像は1万枚を超えています。
そこにhQSLも加わっております。

コールサインを入力後画像が出てきます。
そこでお願いですがカードとhQSLの画像の判別が一瞬にはできません。
幡部てする方法があるのでしょうか?
因みにQSLカードはコールサインの後に更新日を付けたファイル名にしています(jk3qbu-2509126のように)
表示されるファイル名のところをカードとhQSLとで色を分けていただければ一瞬で判別できると思います。

他の方法があればご教授お願いいたします。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: jpeg画像とhqsl
28607
2025/09/17(Wed) 20:30:19
JG1MOU浜田
> いつも便利に使わしていただいております。
> 感謝申し上げます。
>
> 主として3.5MHz SSBに出ています。
> 話のきっかけとして3.5MHzに関してはいただいたQSLカードをすべてスキャナーで取り込んでいます。
> 重複交信もあり取り込んだ画像は1万枚を超えています。
> そこにhQSLも加わっております。
>
> コールサインを入力後画像が出てきます。
> そこでお願いですがカードとhQSLの画像の判別が一瞬にはできません。
> 幡部てする方法があるのでしょうか?
> 因みにQSLカードはコールサインの後に更新日を付けたファイル名にしています(jk3qbu-2509126のように)
> 表示されるファイル名のところをカードとhQSLとで色を分けていただければ一瞬で判別できると思います。
>
> 他の方法があればご教授お願いいたします。

jk3qbu-2509126.jpg ではなくて、
jk3qbu_2509126.jpg としてください。
https://hamlog.xii.jp/html/HID00049.html ←環境設定の説明

現状ではhQSLとhQSL以外の画像を分ける機能はありません。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: jpeg画像とhqsl
28608
2025/09/18(Thu) 08:09:49
jk3qbu/長谷
> > いつも便利に使わしていただいております。
> > 感謝申し上げます。
> >
> > 主として3.5MHz SSBに出ています。
> > 話のきっかけとして3.5MHzに関してはいただいたQSLカードをすべてスキャナーで取り込んでいます。
> > 重複交信もあり取り込んだ画像は1万枚を超えています。
> > そこにhQSLも加わっております。
> >
> > コールサインを入力後画像が出てきます。
> > そこでお願いですがカードとhQSLの画像の判別が一瞬にはできません。
> > 幡部てする方法があるのでしょうか?
> > 因みにQSLカードはコールサインの後に更新日を付けたファイル名にしています(jk3qbu-2509126のように)
> > 表示されるファイル名のところをカードとhQSLとで色を分けていただければ一瞬で判別できると思います。
> >
> > 他の方法があればご教授お願いいたします。
>
> jk3qbu-2509126.jpg ではなくて、
> jk3qbu_2509126.jpg としてください。
> https://hamlog.xii.jp/html/HID00049.html ←環境設定の説明
>
> 現状ではhQSLとhQSL以外の画像を分ける機能はありません。


jpeg画像ヒット・・・の機能がついてから使っているのですが当時から”-”(ハイフン)を使っており機能していました。
ここのところリネーム機能を使ってリネームしています。
初めて”アンダーバー”を使う仕様になっていると気が付きました。
確かにリネームされてハイフンの前にアンダーバーが入っています。
QSLカードはスキャン後コールサインを小文字を使いリネームしています。
hqslはコールサインが大文字なのでそれではんべつしています。
しかし年と共に小さい字が見えにくくなっているのが現状です。

ファイル名が示される欄の色が変えられるのならカードのjpeg画像とhqslの画像のファイル名が記載されている部分の色分けが出来たら判別しやすいと思った次第です。

有難うございました。
pagetop