Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

道の駅Get'sで集計が反映されない
27371
2024/10/19(Sat) 14:25:50
JG1WNO玉置
お世話になります。

交信した直後にHamlogに PK-千葉県168,釣ヶ崎海岸広場 をRemarks1 に転送後
道の駅Get'sで集計をしたのですが直近で交信したこの局が道の駅Get'sのリストに
反映されません。
いつもなら先頭が◆がついて反映されるのですが今回は反映されないのですが
どうしたらいいでしょうか?

よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
CQマシーンのPTT連動機能について
27370
2024/10/19(Sat) 12:46:58
JE5JHZ / 川中

お世話になります。

【使用環境:windows10+Hamlog/win ver5.43】

表題の、HamlogのCQマシーン機能のことで、気付いた点がございましたので、カキコさせていただきます。

当方の使用RIGは、KENWOOD TS-590で、PC <-> RIG間はシリアルポート経由で接続しています。

TS-590には、AF音声入力ポートが「リグ前面のMIC端子」と「背面のアクセサリ端子」の2ヶ所あります。

CQマシーンのwindowをアクティブにして"PTT連動"のチェックボックスをONにし、スタンバイさせてみたところ、前面MIC端子からのAF入力は可能ですが、背面アクセサリ端子からの入力を受け付けてくれません。

KENWOODのTS-590シリーズPCコマンド集マニュアルを参照したところ、RIG制御の送信コマンドには「TX0(またはTX)」「TX1」の2種類あって、TX0コマンドでは前面のMIC端子がアクティブになり、TX1コマンドでは背面アクセサリ端子がアクティブになるようです。

この記述から推測しますと、現状、PTT連動チェックボックスをONにすると、TX0コマンドを送る仕様になされているものと思われます。

これは当局の希望ですが、背面のアクセサリ端子からもAF入力できるようになれば、見た目スマートですし、何よりRTTY・FT8等のデジタルモード用のI/Fがそのまま使えるため、大変便利かと思います。

つきましては、PTT連動のチェック時に、TX0コマンドのみならず、TX1コマンドも送れるように、選択できるようになればありがたいなと思い投稿させていただきました。

一度設定してしまえば、あまり切り替える場面は多くない機能だと思いますので、例えばiniファイル内で記載変更での対応とかでも構いません。

Hamlogは98DOS時代のver.3の当時からずっと便利に使用させていただいております。
ご多忙のところ恐れ入りますが、宜しければ前向きにご検討いただければ幸甚です。
(参考までに、TS-590シリーズPCコマンド集抜粋分を画像添付しております。)

尚、過去に同種の書き込みがあり、内容重複であればご容赦願います。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 紙QSLのRig/Ant
27369
2024/10/19(Sat) 11:35:21
JA3GZF 松尾
解決しました。QSL印字の画面のRig/Antの周波数無視にチェックが入っていました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSOデータの共有オープンについて
27368
2024/10/19(Sat) 11:12:16
JF2RJP/松岡

> ほかにもおいでなのですね。私も同時に2台のPCを使うことはないので
> これでよしとします。ただ、コンテストで同時に使用できるようなので
> できればその仕様にしたいと思いました。

何が違うのでしょうね?
当方ではUV用のノート HF用のノートPC 印刷用のPC同時に開けます
ウイルスソフトはウイルスバスターです
HF用のPCのデータの共用でも UV用のPCのデータの共用でも問題なく
両方から見ることができます
ワークグループ 共用の許可の指定(エブリワン) 共有の詳細設定の変更
でネットワーク探索を有効にする  ファイルとプリンターの共有を有効にする
になっているか
こんなところぐらいしか分かりません
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

紙QSLのRig/Ant
27367
2024/10/19(Sat) 10:57:24
JA3GZF 松尾
紙QSLの印字を久しぶりにしました。印字されたRig Ant Powerが正しく印字されていません。調べるとRig/Antの設定の1行目が常に印字されているようです。印字用の定義フィルを替えても症状は同じです。H-QSLにはRig Ant Poweは正しく表示されています。V5.43以外では試していませんが?改善方法があればご教授ください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 無線局情報 MOUさんのHPアクセス不可
27366
2024/10/19(Sat) 07:49:15
JG1MOU浜田
> ありえない。単なる更新プログラムなので。浜田さんがさくらのサーバーに変えたようですが、https://にすると、サーバー側でsslの設定などやらないとクライアント側での表示されないトラブルが出ます。セキュリティはさげたくないので浜田さんの善処に期待します。

さくらのサーバーに変えたのは、2020年7月26日です。4年以上前です。

https://hamlog.sakura.ne.jp/
ハムログとは関係なく、このURLをクリックしてもホームページが表示されないのでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 無線局情報 MOUさんのHPアクセス不可
27365
2024/10/18(Fri) 16:28:42
JI1ILB/菅野
浜田さんと同じサーバーを使っていますが・・・
下記のひなた ぼっこの会のホームページも見られませんか?

https://kazuilb.sakura.ne.jp/

> ありえない。単なる更新プログラムなので。浜田さんがさくらのサーバーに変えたようですが、https://にすると、サーバー側でsslの設定などやらないとクライアント側での表示されないトラブルが出ます。セキュリティはさげたくないので浜田さんの善処に期待します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 無線局情報 MOUさんのHPアクセス不可
27364
2024/10/18(Fri) 15:36:47
7M2DTX 小川
> https://にすると、サーバー側でsslの設定などやらないとクライアント側での表示されないトラブルが出ます。

ブラウザのSSLについて、ちょっと調べてみましたが、https:ページが見れない時の
原因や対策方法が紹介されています。

ブラウザ別に方法が紹介されていましたので、
一度ネットで調べて見てください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 無線局情報 MOUさんのHPアクセス不可
27363
2024/10/18(Fri) 14:45:59
JG5VFK
> > スマホではみえてます。なにが原因なんかな?
>
> ハムログからの操作は、ウィルス対策ソフトがハムログのネットへの接続を
> ブロックしている様に見えます。
>
> ユーザーアカウントの制御設定や、ウィルス対策ソフトの例外設定等、
> 一度確認された方がよいと思います。
>
> もしOSのアップデートで初期化されたと仮定すれば、
> この設定確認は必須と思います。

ありえない。単なる更新プログラムなので。浜田さんがさくらのサーバーに変えたようですが、https://にすると、サーバー側でsslの設定などやらないとクライアント側での表示されないトラブルが出ます。セキュリティはさげたくないので浜田さんの善処に期待します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 無線局情報 MOUさんのHPアクセス不可
27362
2024/10/18(Fri) 14:45:34
JG1MOU浜田
なるほどですね。
「ハムログの無線局情報でDNSエラー」と書いてありますので、ハムログ上で発生した
ことですね。

https://hamlog.sakura.ne.jp/  ←ここをクリックすれば表示される。 しかし、
HAMLOGのヘルプメニューからではエラーになるのであれば、HAMLOGが
セキュリティソフトでブロックされている、ということですね。

> ハムログからの操作は、ウィルス対策ソフトがハムログのネットへの接続を
> ブロックしている様に見えます。
>
> ユーザーアカウントの制御設定や、ウィルス対策ソフトの例外設定等、
> 一度確認された方がよいと思います。
>
> もしOSのアップデートで初期化されたと仮定すれば、
> この設定確認は必須と思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop