Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: HamlogのRmks1部分の印刷について
23528
2022/03/05(Sat) 23:02:42
JM4QEX ・ 中藤
再起動で、表示できました。
お手数、お掛けしました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: HamlogのRmks1部分の印刷について
23527
2022/03/05(Sat) 22:43:51
JM4QEX ・ 中藤
> > 【!NAの引数は表示される。】
> > #Print 600, 250, "!NA 様"
> >
> > 【!Rmを文字表示するには?】
> > このままでよいのですか?
> > 書く位置か指示コマンドが違うのでしょうか?
> > #Print  20, 564, "Rmks !Rm" ;コメント
> > #Print  20, 564, "Rmks !Rm"    :rm
>
> 私はこの!Rmというコマンドは使ったことはないんですが、ヘルプの QSLカード印刷⇒各項目について を見ると !Rm というのは「Rig/Ant設定ウィンドウの内容」のうち「バンド毎のコメント(Rmks欄)ということです。
> 添付画像は「Rig/Ant設定ウィンドウの内容」ですが、赤丸のところが!Rmで表示されるようです。
> 中藤さんは !Rm で何を表示させたいんですか?
> 質問の表題から拝察するに、Remarks1に記入したものを表示させたいということですか?
> もしそうであれば !R1 か !r1 ですよ。ヘルプの QSLカード印刷⇒各項目について 
をじっくりお読みください。


◆愚問ですみません!
具体的には、ハムログレコードのRemarks1には、相手から頂戴したAWDを書き込んでおり、カード印刷は下記のようにしたいのですが・・。

Rig : FT900 OutputPower 100W "これは表示されています"
Ant : Horizontal-Dipole "これは表示されています"
Remarks : もらったアワード標記 + tnxs!!  "ハムログRemarks1の文字を出すには? "

画像下段には、当局のAWDやQTHを書いています。

ソースコードは、このようですが・・。
#Print 20, 460, "Rig:FT900 !RG" ;リグ
#Print 250, 460, "OutputPower !Pw100W" ;入力
? Space! "!Hi"
#Print 20, 510, "Ant:DP !HimH !AN" ;アンテナ
? Space "!Hi"
#Print 20, 510, "Ant:Horizontal Dipole !AN" ;アンテナ
#FontSize=10

#Print 20, 564, "Rmks !Rm" ; コメント 【!R1  !r1 でも表示されません】
#Print 20, 564, "Rmks  !Rm" ; :rm    【 ? ? 】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: QSOデータの二重化
23526
2022/03/05(Sat) 16:47:11
JA0CCL/宮川

玉置さん どうも。

私はバックアップは原始的ですよ。一応HOMEのバックアップは外付けHDD、常時差し込んいるUSBメモリー(これにデータの二重化をしてます)、移動時に持ち出すUSBメモリーの3つです。
寝る前、PCの電源を落とすときにhdbファイルだけは外付けHDDと移動時に持ち出すUSBメモリーにコピーはしています。当然終了時の圧縮ファイルのバックアップはしています。
他のファイ等はここ何年バックアップしてません。hQSLのフォルダは別にしてますが、頂いた画像は移動用のUSBに自動的にコピーしてますがそれ以外はバックアップしてませんね。月に1回は外付けHDDにバックアップしないといけませんね。

> JA0CCL 宮川様
>
>  そうですね、本当は宅内LANにHDDをぶら下げてバックアップ先に指定したいのですが
> 最近は宅内LANにぶら下げるHDDは値が張りますね。
> 実はシャックにいるときは外付けHDDがあるので定期的に手動でバックアップを取って
> いるのですがHamlogが自動でバックアップ取ってくれるファイルだけでなくHamlogのフォルダ
> 全体をバックアップしておきたいのです。道の駅データやQSLの印刷定義ファイル、hQSL等
> いろいろありますので...
> 先月初めに無線専用で使っていたノートPCが壊れ(幸いhanlog.hdbは2Fのリビングのノート
> PCに頻繁にコピーしていたので助かりましたが)現在は2Fで使っていたノートPC1台で無線をやるときもリビングで作業するときも持ち歩いて使っています。
> MS-DOS時代のAutoexec.batのようなバッチファイルってないものでしょうか?
> バックアップしたいのはLogger32のフォルダもあるので思案しています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSOデータの二重化
23525
2022/03/05(Sat) 13:53:43
JG1WNO玉置
JA0CCL 宮川様

 そうですね、本当は宅内LANにHDDをぶら下げてバックアップ先に指定したいのですが
最近は宅内LANにぶら下げるHDDは値が張りますね。
実はシャックにいるときは外付けHDDがあるので定期的に手動でバックアップを取って
いるのですがHamlogが自動でバックアップ取ってくれるファイルだけでなくHamlogのフォルダ
全体をバックアップしておきたいのです。道の駅データやQSLの印刷定義ファイル、hQSL等
いろいろありますので...
先月初めに無線専用で使っていたノートPCが壊れ(幸いhanlog.hdbは2Fのリビングのノート
PCに頻繁にコピーしていたので助かりましたが)現在は2Fで使っていたノートPC1台で無線をやるときもリビングで作業するときも持ち歩いて使っています。
MS-DOS時代のAutoexec.batのようなバッチファイルってないものでしょうか?
バックアップしたいのはLogger32のフォルダもあるので思案しています。



> 玉置さん 先日は1stFT8の交信ありがとうございました。
> 私はGoogleドライブとかのインターネットクラウドは使ったこともないんでRESを書くのが良いのかどうかわかりませんが。
>
> 「データの二重化」でGoogleドライブが指定できないというのは浜田さんか他の方のご返事が必要かと思いますが、そういう高等技術を使わずにUSBメモリーを使うというのは玉置さんのお考えの範疇に入っていませんか。
> Googleドライブも結局PC本体の一部で処理することになると思いますが、PCがポシャッたらDATAを取り出すのが大変ですよね。
> 私の極々初歩的な利用方法ですが、HOME、移動ともUSBメモリーをPCに差し込んで「データの二重化」処理をしています。夫々別のUSBメモリーですが。これが無いと恐ろしくて、最近は無いですが特に移動でUSBメモリーを忘れたときはびくびくしながら運用してます。
> 先日はカーステレオで音楽を聴くためにDATAを入れておいたUSBがありましたんでそれを使いましたが。
>
> > いつもお世話になります。
> > さて、先日他の方のスレッドでQSOデータの2重化はHamlogと同じフォルダや同じドライブに
> > 保存するのでなくPCとは異なる外付けHDD等が良いと仰せでした。
> >
> > そこで、2重化データをGoogleドライブに保存しようとHamlogの環境設定タブで
> > 「QSOデータの二重化」を選択しドライブ選択の画面がでるのですがGoogleドライブが表示
> > されません。
> >
> > エクスプローラでは存在し、手動ではコピーできます。Googleドライブのアイコンはデスクトップ
> > にあります。
> >
> > GoogleドライブをQSOデータの二重化に使用することはでkないのでしょうか?
> > もし、できるのであれば設定方法をご教示いただけませんでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: HamlogのRmks1部分の印刷について
23524
2022/03/05(Sat) 06:38:16
JA0CCL/宮川

> 【!NAの引数は表示される。】
> #Print 600, 250, "!NA 様"
>
> 【!Rmを文字表示するには?】
> このままでよいのですか?
> 書く位置か指示コマンドが違うのでしょうか?
> #Print  20, 564, "Rmks !Rm" ;コメント
> #Print  20, 564, "Rmks !Rm"    :rm

私はこの!Rmというコマンドは使ったことはないんですが、ヘルプの QSLカード印刷⇒各項目について を見ると !Rm というのは「Rig/Ant設定ウィンドウの内容」のうち「バンド毎のコメント(Rmks欄)ということです。
添付画像は「Rig/Ant設定ウィンドウの内容」ですが、赤丸のところが!Rmで表示されるようです。
中藤さんは !Rm で何を表示させたいんですか?
質問の表題から拝察するに、Remarks1に記入したものを表示させたいということですか?
もしそうであれば !R1 か !r1 ですよ。ヘルプの QSLカード印刷⇒各項目について をじっくりお読みください。

【2022/03/05(Sat) 16:56:44 投稿者により修正されました。】
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

HamlogのRmks1部分の印刷について
23523
2022/03/05(Sat) 00:04:02
JM4QEX ・中藤
【!NAの引数は表示される。】
#Print 600, 250, "!NA 様"

【!Rmを文字表示するには?】
このままでよいのですか?
書く位置か指示コマンドが違うのでしょうか?
#Print  20, 564, "Rmks !Rm" ;コメント
#Print  20, 564, "Rmks !Rm"    :rm
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: QSOデータの二重化
23522
2022/03/04(Fri) 20:11:34
JA0CCL/宮川

玉置さん 先日は1stFT8の交信ありがとうございました。
私はGoogleドライブとかのインターネットクラウドは使ったこともないんでRESを書くのが良いのかどうかわかりませんが。

「データの二重化」でGoogleドライブが指定できないというのは浜田さんか他の方のご返事が必要かと思いますが、そういう高等技術を使わずにUSBメモリーを使うというのは玉置さんのお考えの範疇に入っていませんか。
Googleドライブも結局PC本体の一部で処理することになると思いますが、PCがポシャッたらDATAを取り出すのが大変ですよね。
私の極々初歩的な利用方法ですが、HOME、移動ともUSBメモリーをPCに差し込んで「データの二重化」処理をしています。夫々別のUSBメモリーですが。これが無いと恐ろしくて、最近は無いですが特に移動でUSBメモリーを忘れたときはびくびくしながら運用してます。
先日はカーステレオで音楽を聴くためにDATAを入れておいたUSBがありましたんでそれを使いましたが。

> いつもお世話になります。
> さて、先日他の方のスレッドでQSOデータの2重化はHamlogと同じフォルダや同じドライブに
> 保存するのでなくPCとは異なる外付けHDD等が良いと仰せでした。
>
> そこで、2重化データをGoogleドライブに保存しようとHamlogの環境設定タブで
> 「QSOデータの二重化」を選択しドライブ選択の画面がでるのですがGoogleドライブが表示
> されません。
>
> エクスプローラでは存在し、手動ではコピーできます。Googleドライブのアイコンはデスクトップ
> にあります。
>
> GoogleドライブをQSOデータの二重化に使用することはでkないのでしょうか?
> もし、できるのであれば設定方法をご教示いただけませんでしょうか?

【2022/03/04(Fri) 21:32:10 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSOデータの二重化
23521
2022/03/04(Fri) 12:31:08
JG1WNO玉置
いつもお世話になります。
さて、先日他の方のスレッドでQSOデータの2重化はHamlogと同じフォルダや同じドライブに
保存するのでなくPCとは異なる外付けHDD等が良いと仰せでした。

そこで、2重化データをGoogleドライブに保存しようとHamlogの環境設定タブで
「QSOデータの二重化」を選択しドライブ選択の画面がでるのですがGoogleドライブが表示
されません。

エクスプローラでは存在し、手動ではコピーできます。Googleドライブのアイコンはデスクトップ
にあります。

GoogleドライブをQSOデータの二重化に使用することはでkないのでしょうか?
もし、できるのであれば設定方法をご教示いただけませんでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

解決 Re: 電波利用情報の為、利用出来なくなった件
23520
2022/03/03(Thu) 12:20:32
JA4WOO 門田
>
> うむ。ひょっとして 
> Userlist.UDX ファイルを削除しHAMLOG再起動
> で如何でしょうか。


いろいろご指摘ありがとうございました。

・パソコンを変えて、新たにソフトを入れ直しました。
・リストは、入ってなかったけれどユーザーリストGet's出来ました。
・QSOデータリストアしてユーザーリストも元に戻り、免許状Get'sも出来ました。
・元のパソコンは、まだ戻っていませんがソフトの入れ直しを行います。
・Userlist.UDX ファイルを削除と再起動では解決できませんでした。

問題は、判りませんでしたが取り合えず解決しました。
ありがとうございました。

以上
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 電波利用情報の為、利用出来なくなった件
23519
2022/03/03(Thu) 11:49:06
JA9AOB 銅子

うむ。ひょっとして 
Userlist.UDX ファイルを削除しHAMLOG再起動
で如何でしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop