新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Remarks欄の移動地記入が出来ない
: 23540
: 2022/03/10(Thu) 12:28:45
: JA9AOB 銅子
> こんにちは。> ハムログ初心者です。よろしくお願いします。> Remarks1及び2で市郡区等検索して右枠内に以前は「%/5 徳島県名東郡佐那河内村#37008A%」> のように出来ていたんですが、現在は右枠内には表示されずに「Code」と「QTH」欄に> 「37008A」「徳島県名東郡佐那河内村」と表示されます。1でも2でも同じです。> 別に持っているノートパソコン(移動用)でも同じ症状です。> 何か設定を触ったことが原因と思うのですが、元に戻りません。> 私はRemarks1に相手局移動地を、2に自局移動地を入れているのですが選択しても入らないので現在は手打ちで入れています。> ソフトウエアのバージョンは最新のものです。よろしくお願いします。Remarks1及び2欄に 「%/5 徳島県名東郡佐那河内村#37008A%」 のようなメッセージを記入するには 2種類あります。
1. 環境設定のプルダウン TABに Remarks1・2 欄がありますので ここに記入する事で Remarks1・2欄で右クリックで現れるポップアップメニュで選択が可能になります。
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00085.html2.環境設定の設定2 TABに Remarks1 および2 欄 がありますので ここに記入して置く事で、コールサインを入力したときにその文字列がRemarks1および2欄にコピーされます。
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00077.htmlさらに、この場合は 入力環境設定のログ入力設定TABに Remarks1.2保存にチェックを入れる事で常に表示されます。
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00045.htmlこれらを使われておられたのではないかと推察されるのですが如何でしょうか。
いずれにしても、自分で予め設定した固定のメッセージを記入したり、記入したメッセージを保存して置くものです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 環境設定でFTDX101を動作させるには?
: 23538
: 2022/03/09(Wed) 07:51:56
: JH7QVT 関
> ヤエスのFTDX101を運用していまして、ハムログで周波数やMODEを表示させたいのですが、リグの設定はどれを選べば良いのでしょうか?
> ボーレートは38400bpsでよいと思いますが。
>
> 過去の相談室を探しましたが、見つけられませんでした。
>
> どなたかご教授ください。
入力環境設定ですが当局の設定を添付します。
FT-2000 のチェックですが、薄文字だとA・Bが逆に表示されますので注意が必要です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 環境設定でFTDX101を動作させるには?
: 23537
: 2022/03/09(Wed) 06:35:39
: JA1NGW 西山
> ヤエスのFTDX101を運用していまして、ハムログで周波数やMODEを表示させたいのですが、リグの設定はどれを選べば良いのでしょうか?
> ボーレートは38400bpsでよいと思いますが。
>
> 過去の相談室を探しましたが、見つけられませんでした。
>
> どなたかご教授ください。
ワード検索をクリック
FTDX101を入力
検索ボタンクリックで色々出てくると思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
環境設定でFTDX101を動作させるには?
:
23536
:
2022/03/08(Tue) 22:15:50
:
JA2MTX
ヤエスのFTDX101を運用していまして、ハムログで周波数やMODEを表示させたいのですが、リグの設定はどれを選べば良いのでしょうか?
ボーレートは38400bpsでよいと思いますが。
過去の相談室を探しましたが、見つけられませんでした。
どなたかご教授ください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
環境設定でFTDX101を動作させるには?
:
23535
:
2022/03/08(Tue) 22:06:46
:
JA2MTX
ヤエスのFTDX101を運用していまして、ハムログで周波数やMODEを表示させたいのですが、リグの設定はどれを選べば良いのでしょうか?
ボーレートは38400bpsでよいと思いますが。
過去の相談室を探しましたが、見つけられませんでした。
どなたかご教授ください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: ヘルプが起動の度に表示される
: 23534
: 2022/03/07(Mon) 19:32:12
: JH3HGI/吉村/KCJ副会長
JN1VFV 次田さん
お返事をいただきありがとうございました。
> でも、はじめは皆そうだった、と聞きますので信じてやっております。
そうですね、私も初めての CW QSO では手のひらが汗でベタベタになりました(大汗)
> 長年、macを使っており、ハムログを使いたいがためにWindows PCを使い始めて3ヶ月ですので、これからもご指導お願いいたします。ありがとうございました。
いえいえ、私も分からない事が多々あります、
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: HamlogのRmks1部分の印刷について
:
23530
:
2022/03/06(Sun) 18:04:53
:
JA0CCL/宮川
:
再起動してうまく表示されるようになった ということですが、再起動でどうなったのかな?
よく理解できませんが良しとしますか。
私はRig/Antで設定してますから、中藤さんが使っている
> #Print 20, 460, "Rig:FT900 !RG" ;リグ
> #Print 250, 460, "OutputPower !Pw100W" ;入力
> ? Space! "!Hi"
> #Print 20, 510, "Ant:DP !HimH !AN" ;アンテナ
> ? Space "!Hi"
> #Print 20, 510, "Ant:Horizontal Dipole !AN" ;アンテナ
ですとダブって表示されちゃいます。 !RG !Pw !AN だけで表示されます。
> #Print 20, 564, "Rmks !Rm" ; コメント 【!R1 !r1 でも表示されません】
> #Print 20, 564, "Rmks !Rm" ; :rm 【 ? ?
は結局ダメだったでしょう?最初のresで書いたようにRig/AntのRmksを表示するものですから。
> ◆愚問ですみません!
> 具体的には、ハムログレコードのRemarks1には、相手から頂戴したAWDを書き込んでおり、カード印刷は下記のようにしたいのですが・・。
>
> Rig : FT900 OutputPower 100W "これは表示されています"
> Ant : Horizontal-Dipole "これは表示されています"
> Remarks : もらったアワード標記 + tnxs!! "ハムログRemarks1の文字を出すには? "
>
> 画像下段には、当局のAWDやQTHを書いています。
>
> ソースコードは、このようですが・・。
> #Print 20, 460, "Rig:FT900 !RG" ;リグ
> #Print 250, 460, "OutputPower !Pw100W" ;入力
> ? Space! "!Hi"
> #Print 20, 510, "Ant:DP !HimH !AN" ;アンテナ
> ? Space "!Hi"
> #Print 20, 510, "Ant:Horizontal Dipole !AN" ;アンテナ
> #FontSize=10
>
> #Print 20, 564, "Rmks !Rm" ; コメント 【!R1 !r1 でも表示されません】
> #Print 20, 564, "Rmks !Rm" ; :rm 【 ? ? 】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: ヘルプが起動の度に表示される
: 23529
: 2022/03/05(Sat) 23:53:13
: JN1VFV ・ 次田
JH3HGI 吉村OM
ご回答ありがとうございます。『オール兵庫コンテスト』 QSO、並びに hQSL こちらこそありがとうございました。まだ CW 歴半年足らずで、 練習して本番に臨んでは凹む、ということを繰り返しておりますので、お聞き苦しい CW で失礼いたしました。でも、はじめは皆そうだった、と聞きますので信じてやっております。
さて、私も「表示を小さくしておいて気にしない作戦」を採用しておりましたが、各種カスタマイズ可能なハムログのことですから設定があるはず、と質問させていただいた次第です。ヘルプ表示も有益な情報であることは承知しておりましたので、「気にしない作戦」続行中で、ご回答を見落としておりました。
しかしながら、ウィンドウ表示がここまで小さくできるとは知りませんでした。早速、実践させていただきます。長年、macを使っており、ハムログを使いたいがためにWindows PCを使い始めて3ヶ月ですので、これからもご指導お願いいたします。ありがとうございました。
> さて、ハムログを立ち上げるたびに HELPが立ち上がる件、宮川さんからアドバイスがあって 解決されたようですが、私が採っている方法をご紹介します、
>
> 添付画像をご覧ください、
> 一度 ハムログ および HELP を立ち上げておいて、HELP のサイズを最小にし、画面の隅っこに追いやっています。
> こうしておけば 次回からハムログを立ち上げても HELP は画面の隅っこにあるので目障りにはなりません。
> 何らかのご参考になればと・・・。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!