Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: ログデータの追加
23630
2022/04/03(Sun) 21:38:30
JA0CCL/宮川

> 同じコールサインと別の日にQSOした時に、以前はログデータが追加されていましたが、
> 最近は追加ではなく、上書き置換されてしまいます。
> どこかのパラメータの設定が間違っているのでしょうか?
> ご教示ください。

HAMLOGをウン十年使ってBBSも長い間拝見して返事も書いていますが、このご質問は始めて見ましたね。

HAMLOGのバージョンはいくつですか?
この現象はいつからですか?
おかしくなる前に何かPCをいじりませんでしたか?

通常入力画面はコールサインを入れる前はまっさらですよね。コールサインを入れてEnterキーを押せばその時の日付/時間が自動で入力されて、SAVEすればまるっきり新しいDATAで保存されるんですが。
貴局の入力方法はどうされていますか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

ログデータの追加
23629
2022/04/03(Sun) 14:57:49
JF3MRQ
同じコールサインと別の日にQSOした時に、以前はログデータが追加されていましたが、
最近は追加ではなく、上書き置換されてしまいます。
どこかのパラメータの設定が間違っているのでしょうか?
ご教示ください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード印刷でエラーがでます。
23628
2022/04/01(Fri) 08:43:32
JR8RQV
JA2BQX 太田様 おはようございます。有難うございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: QSLカード印刷でエラーがでます。
23627
2022/03/31(Thu) 15:43:51
JA2BQX 太田

Hamlog のHELPには下記の様に記載されています。

----------- 一部分の引用開始-------------------------------------

#FontName
印字フォントの名前を指定します。フォント名は、ダブルクォーテーションで括って下さい。
【例】 #FontName="MS ゴシック"

----------- 一部分の引用終了-------------------------------------

> お疲れ様です。久々にハムログひらいて、QSLカード印刷しょうとおもいましたが。##Fontname#MS明朝#この命令は使えません!26行目とでました。
> どなたか解決さく教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSLカード印刷でエラーがでます。
23626
2022/03/31(Thu) 13:39:48
JR8RQV
お疲れ様です。久々にハムログひらいて、QSLカード印刷しょうとおもいましたが。##Fontname#MS明朝#この命令は使えません!26行目とでました。
どなたか解決さく教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ADIF出力でグリッドロケーターが出力されません
23625
2022/03/30(Wed) 14:47:09
JG1WNO玉置
JN3MXT 岩見様

 なるほど!早速使います。

 有難うございました。



> をがチェックしてあると、グリッドロケーター欄が入力してあれば、出力します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ADIF出力でグリッドロケーターが出力されません
23624
2022/03/30(Wed) 14:03:14
JN3MXT 岩見
をがチェックしてあると、グリッドロケーター欄が入力してあれば、出力します。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

ADIF出力でグリッドロケーターが出力されません
23623
2022/03/30(Wed) 12:59:44
JG1WNO玉置
いつもお世話に利ます。私はメインLOGにHamlogをつかっていてサブにLogger32をつかっています。最近HamlogのデータをADIF出力して読み込ませたところHamlogのADIF出力にグリッドロケーターが出てこなくなっていました。
2018年までは出力されていてLogger32に出力したADIFファイルをインポートさせるとグリッドロケーターのデータも読み込めていたのですが、現在のバージョンのHamlogからのADIF出力には
グリッドロケーターが出力されないため困惑しています。
どのバージョンのHamlogからかわかりませんが、以前の様にHamlogのADIF出力にグリッドを
含むようにしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23622
2022/03/28(Mon) 12:35:28
jf2mko伊藤
JO1DGE 久保寺様

返信ありがとうございます。

remarks欄に運用場所を記載して管理することにします。

ご教示ありがとうございました。 
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23621
2022/03/28(Mon) 07:29:12
JO1DGE/久保寺
JF2MKO/伊藤さん

うまく説明できず、すみません。

 私も詳しいことは、理解していません。修正のたびにマニュアルを見直して思い出しながら作業しています。そんなレベルの書き込みですので、参考程度に読み流してください。詳しい方にアドバイスしていただければ幸いです。

 Hamlogの入力画面の上のRemarks1 Remarks2に、 %文字列% は、紙QSL ,hQSLで便利に使えますよね。 !R1 , !R2 で、Remarks1 , Remarks2に書き込んだ%文字列%が、紙QSLやhQSLに反映されますから、私は、移動運用先や、コンテスト名、相手に送りたい簡単なメッセージなども書き込んでいます。
 $A~$Zは、Remarks1 Remarks2 に書き込む変数です。私は、たまたま、$J をJCC#や#JCG に、$Gをグリッドロケーターに使っているだけで、使い方は自由です。どこで移動運用しても定義ファイルの変更はありませんから便利です。!R1$G や !R2$J でカードに記載します。このあたりは、定義ファイルの説明を参照されてください。

 移動運用先や、コンテスト名は、長い文字列になり、多くの局に書き込むので、環境設定のプルダウンのRemarks1・2にあらかじめ書き込んであります。こうしておくと、入力画面のRemarks欄で、↓キー で入力できますから、便利に使わせてもらっています。

 本題から外れましたが、移動局と固定局の判別ですが、入力画面の上段のチェック欄1にチェックを入れることで移動局、チェックしないで固定局にしてあります。交信記録一覧のうしろの方にその表示が出ます。

紙カードやhQSLでは
? Check1  の条件命令で、たとえば、
------------------------------------------------------
? Check1
? nData6 "1.8,1.9,3.5,3.6,3.7,3.8,7.0,7.1,10.1,14.,18.,21.,24.,28.,50."
#Rig#27
?End
-----------------------------------------------------------

 固定局で運用した場合は、

? Check1!
 :
  :
で条件分けして固定局と移動局を区別してカード印刷をします。

 もちろん、さらに複雑な条件分けもできると思います。私は、電信での交信がほとんどなので、単純なのですが、AMでは、自作Rig、DXでは別のRigとアンテナなどという時は、もう少し複雑です。そのあたりは定義ファイル作りを楽しんでください。
 RIGANT.DATは、RIG ANTの他にもRmks や Location や Etcがありますから、いろいろな場合に対応できてしまうのですが、ここの行を増やすとすべてのデータに反映されてしまうので、入力画面で個々の交信記録のRemarksに、 %文字列% や 変数を使っています。

 RIGANT.DATの説明は、QSLの定義の説明の中に詳しく書かれていますから、参照されてください。紙カード印刷の場合も、hQSLの場合も、RIG/ANT ボタンから一覧が表示され確認や加除・修正ができます。ただ、すべての交信データに反映されますから、私は、加除修正は慎重にするようにしていますというか、新規に書き込みはしても加除修正はしません。
RIGANT.DAT内のデータの指定は、入力画面のRemarks1 Remarks2で Shift ↓です。

 もっとスマートに移動局・固定局の2局のうまい区別と処理があると思います。定義ファイルも、性格が出るようで我ながら、いつも『なんじゃこりゃ』になりますから、参考程度にしてください。

【2022/03/28(Mon) 07:51:51 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop