新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: RigのUSB接続で周波数が化ける、2画面目以降のログ記入ができない
: 24802
: 2023/01/11(Wed) 07:58:57
: 7M2DTX 小川
CTRL Bが無反応なのは、
ハムログのウインドウがアクティブになっていないかも?
ハムログのウインドウの外枠の上部の空いている所をクリックして
アクティブにしてから、CTRL B を実行したらどうでしょう?
アクティブなウインドウの選択は、キーボードから
ALTキーとの組み合わせで切り替えできたような?
キーボード操作は???なのでわかりません。
これでもダメだと、私もわかりません。
すみません。
追伸
ヘルプを読んでみた限り、
CTRL B で、入力ウインドウ[B]が表示されるのではなく、
ハムログを起動してから、最近表示した入力ウィンドウが
表示される様子です。
ハムログ起動時は[A]ですが、[D]を最後に使った後、
CTRL B を実行すると、直前の[D]を表示する様です。
CTRL A~Fでも同じ。これは仕様です。
無線機別に入力ウィンドウを使い分けて、マウスを使わず
キーボードで切り替えるとなると、PgUp/PgDnキーで
切り替えなければならず、1発起動ができず、ちょっと手数が
増えてしまうのは、現状では仕方が無い様子です。
(CTRL AでもBでもFでも入力ウインドウは表示できるのに・・・)
【2023/01/14(Sat) 17:35:18 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 画面の用途
:
24801
:
2023/01/10(Tue) 13:04:11
:
JE1LES 谷口正義
> OSはWindows10かWindows11ですよね。
> 入力ウィンドウにのタイトルバー(LOG-[A])の右の空白部分)をマウスでドラッグして移動させればデスクトップ画面の下側画面外に動かせると思います。マウスポインタがあるとこまでですが。
>
> > 尾中様 ご指導をいただき有難うございました。「画面の外に移動させておいて」の移動方法がわかりません。
尾中様 ご指導いただき有難うございました。画面から完全に消せませんが、当面、この画面で使わせていただきます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 画面の用途
:
24800
:
2023/01/10(Tue) 12:07:46
:
JA4JOE 尾中
:
OSはWindows10かWindows11ですよね。
入力ウィンドウにのタイトルバー(LOG-[A])の右の空白部分)をマウスでドラッグして移動させればデスクトップ画面の下側画面外に動かせると思います。マウスポインタがあるとこまでですが。
> 尾中様 ご指導をいただき有難うございました。「画面の外に移動させておいて」の移動方法がわかりません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 画面の用途
:
24799
:
2023/01/10(Tue) 11:23:01
:
JE1LES 谷口正義
> 思いつきで申し訳ありませんが。
> 入力ウィンドウが邪魔ならデスクトップ画面の外に移動させておいて使うという方法もあると思います。
> ただ、入力ウィンドウが必要になった時にデスクトップに復旧させなければいけません。
> 入力ウィンドウAを画面外に置いて、FT8以外では入力ウィンドウBを使うというアイデアもありますね。
尾中様 ご指導をいただき有難うございました。「画面の外に移動させておいて」の移動方法がわかりません。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 画面の用途
:
24798
:
2023/01/10(Tue) 10:46:20
:
JA4JOE 尾中
:
思いつきで申し訳ありませんが。
入力ウィンドウが邪魔ならデスクトップ画面の外に移動させておいて使うという方法もあると思います。
ただ、入力ウィンドウが必要になった時にデスクトップに復旧させなければいけません。
入力ウィンドウAを画面外に置いて、FT8以外では入力ウィンドウBを使うというアイデアもありますね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 画面の用途
:
24797
:
2023/01/10(Tue) 09:44:58
:
JE1LES 谷口正義
> 表示されているウインドウは Hamlog が表示させている 「 データ入力ウインドウ 」 です。
> JT_Linker が Hamlog にデータを転送する時に、このウインドウに一時的にQSOデータを送ります。
> それを Hamlog 側が受け取りメインウインドウにQSOデータが追加されます。
> 従って現状ではこの 「 データ入力ウインドウ 」 を表示させる必要があります。
> 現状では JT_Linker は Hamlog を起動させない状態では動作しません。
太田様 ご指導いただき有難うございました。現状通りでハムログを使わさせていただきます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 画面の用途
:
24796
:
2023/01/09(Mon) 20:15:04
:
JA2BQX 太田
:
表示されているウインドウは Hamlog が表示させている 「 データ入力ウインドウ 」 です。
JT_Linker が Hamlog にデータを転送する時に、このウインドウに一時的にQSOデータを送ります。
それを Hamlog 側が受け取りメインウインドウにQSOデータが追加されます。
従って現状ではこの 「 データ入力ウインドウ 」 を表示させる必要があります。
現状では JT_Linker は Hamlog を起動させない状態では動作しません。
Hamlog を起動させない状態で直接 Hamlog.hdb にQSOデータを追加する方法もありますが
現状の JT_Linker の仕様では出来ません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 画面の用途
:
24795
:
2023/01/09(Mon) 15:17:08
:
JE1LES 谷口正義
> JT-Linker のsend とsaveに チェック入っていますか?
両方チェックをいれてあります。それでよろしいのですか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 画面の用途
: 24794
: 2023/01/09(Mon) 13:29:12
: JA3MMR/シマダ
JT-Linker のsend とsaveに チェック入っていますか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 画面の用途
:
24793
:
2023/01/08(Sun) 16:41:11
:
JE1LES 谷口正義
> 設定2データー登録時確認ありの
> チェックをはずしてみたらどうですかね?
ご指導の通り、チェックを外しましたが効果が無く今まで通り画面は表示されます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!