新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 送信周波数と受信周波数の記入は可能でしょうか。
: 26104
: 2023/11/18(Sat) 20:33:29
: JA9AOB 銅子
> DX局との交信で受信と送信が5KHzずれる場合を想定しています。
> FT8等は未だ経験が無く、送受信の周波数をずらして交信する場合が
> 多いというのは知りませんでした。
> 周波数の入力は、助言頂きましたように送信周波数を入力し、受信
> 周波数はRemarks2の欄に記入するようにしたいと思います。
> DX局とのQSOのコンファームで周波数にずれがある場合、コンファーム
> できないという問題が起こらないかという不安がありましたが、やはり
> こちらから出す周波数を記載すべきという理解で進めたいと思います。
>
DXとのCfmはバンド比較で十分ですよ eQSL LoTW QRZ Clublog 等にHamlogで作成するADIFファイルでアップしていますが 周波数そのものでなく Band情報 で確認している様です。
後は手間の問題ですからお好きな様にと言うしかないですよね。HamLifeお楽しみください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 送信周波数と受信周波数の記入は可能でしょうか。
: 26103
: 2023/11/18(Sat) 18:25:34
: JK1QEV・具志堅
JA9AOB銅子様
ご教示頂き有難う御座います。
DX局との交信で受信と送信が5KHzずれる場合を想定しています。
FT8等は未だ経験が無く、送受信の周波数をずらして交信する場合が
多いというのは知りませんでした。
周波数の入力は、助言頂きましたように送信周波数を入力し、受信
周波数はRemarks2の欄に記入するようにしたいと思います。
DX局とのQSOのコンファームで周波数にずれがある場合、コンファーム
できないという問題が起こらないかという不安がありましたが、やはり
こちらから出す周波数を記載すべきという理解で進めたいと思います。
> > スプリット運用の場合、送信周波数と受信周波数が違いますが> > 両方の周波数を記入する事は可能でしょうか。> どの様な運用を考えて居られるのか分かりませんが、衛星通信(SAT)は送信と受信は異なる周波数を使用していますので 145/435 の様に 受信/送信 で記載する事が有ります。> Hamlogでは 周波数に /が含まれる場合は、サテライトまたは認識できない周波数とします> と有ります> https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00038.html> を参照ください。ここで書いてあるもの以外は記載は出来ますが集計には反映されないようです。サテライトをやらないのであれば SATとして集計されますのでこれを流用するのも有かと思います。> そうそう、かってはJA局がDX局を呼ぶ際には 許可周波数帯や運用区分が異なっていて> 1.8を呼ぶのに1.9で呼んでいた時代もありましたね。この際は 送信周波数(1.9)を記載していました。相手からのQSLには1.8なんてのもありましたね。それにCWのDxでパイル時の時は2Upなんてスプリットして呼ぶように指定が有りましたね。FT8もずらして呼ぶ事多いですよね、同じバンドだったら送信周波数の記録だけでいいのではありませんか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 送信周波数と受信周波数の記入は可能でしょうか。
: 26102
: 2023/11/18(Sat) 15:36:11
: JA9AOB 銅子
> スプリット運用の場合、送信周波数と受信周波数が違いますが> 両方の周波数を記入する事は可能でしょうか。どの様な運用を考えて居られるのか分かりませんが、衛星通信(SAT)は送信と受信は異なる周波数を使用していますので 145/435 の様に 受信/送信 で記載する事が有ります。
Hamlogでは 周波数に /が含まれる場合は、サテライトまたは認識できない周波数とします
と有ります
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00038.htmlを参照ください。ここで書いてあるもの以外は記載は出来ますが集計には反映されないようです。サテライトをやらないのであれば SATとして集計されますのでこれを流用するのも有かと思います。
そうそう、かってはJA局がDX局を呼ぶ際には 許可周波数帯や運用区分が異なっていて
1.8を呼ぶのに1.9で呼んでいた時代もありましたね。この際は 送信周波数(1.9)を記載していました。相手からのQSLには1.8なんてのもありましたね。それにCWのDxでパイル時の時は2Upなんてスプリットして呼ぶように指定が有りましたね。FT8もずらして呼ぶ事多いですよね、同じバンドだったら送信周波数の記録だけでいいのではありませんか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: E-Mail QSL登録
: 26101
: 2023/11/18(Sat) 11:47:24
: JK1IEO
JG1MOU浜田様
おっしゃる通り操作で解決しました。
登録・保存したつもりでしたがしてなかったようです。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 送信周波数と受信周波数の記入は可能でしょうか。
: 26100
: 2023/11/18(Sat) 11:29:28
: JK1QEV・具志堅
スプリット運用の場合、送信周波数と受信周波数が違いますが
両方の周波数を記入する事は可能でしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 新しいパソコン
: 26099
: 2023/11/18(Sat) 09:57:06
: JN1XQS 高橋建一
お世話になります。
先日はJA2BQX 太田様 JH0EOS 國兼様 JL1GYZ 志水様 無事にログ移行出来ました。
この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。お空の上でお会いできるのを楽しみにしております。 では失礼いたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: E-Mail QSL登録
: 26098
: 2023/11/17(Fri) 16:05:34
: JG1MOU浜田
> しばらくぶりに送信したら「JK1IEO<==メールアドレスが未登録です!」が表示され送信できません。> 通信設定で登録状況確認したら「E-Mail QSL:未登録」でこれが原因でしょうか。HAMLOG E-Mail QSL Ver5.02 本ソフトの相談室はこちらです。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/MailQSL.html> その場合、E-Mail QSL登録の仕方がわかりません。> 送信確認、受信確認とも正常です。> よろしくお願いします。送信確認 → 受信確認 → サーバに登録・保存 です。
最後の[サーバに登録・保存]ボタンをクリックしていないのが原因かと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: E-Mail QSL登録
: 26097
: 2023/11/17(Fri) 13:59:40
: JK1IEO
しばらくぶりに送信したら「JK1IEO<==メールアドレスが未登録です!」が表示され送信できません。
通信設定で登録状況確認したら「E-Mail QSL:未登録」でこれが原因でしょうか。
その場合、E-Mail QSL登録の仕方がわかりません。
送信確認、受信確認とも正常です。
よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: wjstxからHAMLOGへの転送不具合について
: 26096
: 2023/11/16(Thu) 21:10:15
: JF0NFW / 栗林
動作が復帰したようで良かったです。
QSOデータも二重化保存して有れば、復帰できるのですが・・・。
環境設定 → 設定2 で設定できますので、
このような事態のためにも、是非設定しておいてはいかがでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 0(ゼロ)の表示、印刷について
: 26095
: 2023/11/16(Thu) 13:47:35
: JA9AOB 銅子
> 画面での、コールサインの 0 (ゼロ)を/の入ったのにするにはどうしたら良いのか。> カードの印刷で、JARL転送用は/ですが、カード左のコールの 0 はそのままです。> ハムログの右下のユーザーのゼロも気になっています。コールエリアで1~9はそんな問題IPAゴシック を使う方が多いと思いますが Consolasフォントなどもあります
ただ ゼロを突き抜けたゼロではありません。
数字記号のみの場合 HAM ゴシック Light と言うのもあります これは突き抜けタイプです
いずれもWebで検索後 それぞれのページでダウンロード・インストールしてください。
HAM ゴシック Light はQSLカードの際注意事項もある様なのでそれらも参照してください
追伸
ご存じだと思いますが念のためです
QSOデータ履歴一覧 のフォント変更は
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00076.htmlQSO入力ウィンドウのフォント変更は
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00045.htmlに説明が有ります
なお このページでも過去に類似の回答が有りますので ワード検索で
キーワード フォント で調べて頂いてももっと詳しく出ています。
【2023/11/16(Thu) 14:08:23 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!