Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: eQSL 送信法について
26953
2024/06/18(Tue) 20:08:25
JA1DTP/ 坂本
>なお、下記の一方を消したいのですが・・
>Nice to meet you My Callsign is JM4QEX
>Nice to meet you My Callsign is JM4QEX

その後いろいろ試してみたのですが、どうやら[QSL印刷から]にチェックがしてあると
だけでなく、も一緒にADIFとして生成する仕様のようです。

(取説の[複合条件検索と印刷(F)] [出力先について]の[ADIFファイル 3.]の最後に
 の内容は にも出力されます」と書いてありました)

また[オプション][QSLカード印刷]から専用の定義ファイルでADIFが生成できますが、
この方法で試したところ、[QSLカード印刷]ウィンドウのコメント欄に記入した文字列は、
としてのみ出力されました。

ただ、定義ファイル「Adif_Out.qsl」をそのまま用いると全角文字も出力されてしまうので、、
eQSL等へのアップロードには不適と考えられます。定義ファイルの中身をを修正するか、
一旦ADIFファイルを出力させた後、別途ADIF編集用ソフトで不要な項目を削ぎ落してから
アップロードする必要がありそうです。

定義ファイルの扱いに慣れていればこのやり方も良いと思いますし、OM諸氏がネット上に
公開されている定義ファイルを利用させていただくのも一つの方法だと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26952
2024/06/18(Tue) 18:54:47
JR0QCP/中村
> 印刷を行う前にどのQSLカー^ドを印刷するか決めた後に該当するデータのRemarks1(または2) に手動でカード情報を入れるようにいたします。
> ありがとうございました。

そのカード情報を先にRemarksに入力しておいて、その文字列で印刷する画像を選択するんじゃダメなんですか?
私のQSL定義ファイルの画像印刷部分の抜粋です。
RemarksにQSOパーティーや移動地の情報を入力しています。
この程度のコメントならそのままQSLカードに印刷しても問題ないでしょう。

? RmStr "%1602 高崎市榛名湖町 榛名湖畔"
#Jpg 55,1000,210,0,"D:\Hamlog\QSL\榛名湖.jpg"
#PrintL 50,1030,270, "榛名湖畔 榛名山"; Photo Caption
#EXIT
? END

? RmStr "%0902 アルプス公園東"
#Jpg 55,1000,210,0,"D:\Hamlog\QSL\アルプス公園.jpg"
#PrintL 50,1030,270, "松本市アルプス公園"; Photo Caption
#EXIT
? END

/* 2024 77th */
? RmStr "77th New Year Party"
#Jpg 55,1050,250,0,"D:\Hamlog\QSL\2024たつ.jpg"
#EXIT
? END
/* 標準画像 */
#Jpg 55,1000,210,0,"D:\Hamlog\QSL\標準画像.jpg"
#PrintL 50,980,270, "Photo Caption"
#EXIT

実際には画像印刷部分はサブ定義ファイルにしておいて、主定義ファイルで#Loadしています。
ダラダラと定義しておいても、#EXIT命令で主定義に戻ってきます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26951
2024/06/18(Tue) 13:11:25
JJ1PIO 出井 隆晶晶
> こんにちは
>
> 印刷した情報をRemarks1 (または 2)に落し込む方法を私は知らないで他の人から何か良い方法の
> 書き込みが有るかなと様子を見ていたのですがやはりなさそう?ですね。
> 私も皆さんが書かれている通りRemarks1 (または 2)に印刷前に画像ファイルを指定する方法を
> 考えていました。(希望に合ってるかは?ですが参考になれば)
>
> 変数:R1$n を利用して運用 「変数"R1$G"をRemarks1に記載として仮定 :画像は画像フォルダに有ると仮定」
>
> 1、Remarks1に $G=画像01$ と印刷したい画像名を記録しておく。
> 「.jpg」の文字は定義ファイル内で処理
>
> 2、QSL印刷定義の画像指定を所を下記のように変更
> ? Space! "!R1$G"
> #Jpg x1, y1, Width, Height,"C:\HamLog\画像フォルダ\!R1$G.jpg"
> ? Space "!R1$G"
> #Jpg x1, y1, Width, Height,"C:\HamLog\画像フォルダ\標準画像.jpg"
>
> ※Remarks1のR1$Gに記載の内容を印刷、R1$Gが空白&記載無しの場合は標準画像を印刷となります。
> ※標準画像はご自分の画像ファイル名を指定して下さい。
>
>
> このようにすればLOG入力時に画像を指定出来て、発行後どの画像を送ったかもわかります。
>
> > 私が行いたいのは、QSLカードで印刷をするjpgファイルが数種類あるのですが、先月交信した際のQSLカードにjpgファイル1のデザインのものをプリントしたという情報があれば、今回はjpgファイル2のデザインのQSLカードを送るようにする事でカードデザインの重複を防げると思っています。
皆さん ありがとうございました。
QSLカードを印刷する際に発行済みマーク "J* " が付くように Remarks1(または2) にQSLカード情報を残すことが簡単かと思いましたが、難しいみたいですね。
井上さんの回答もすごくためになりました。
ただ QSLカードの印刷を両面行っているのと縦書きと横書きと種類があるので、jpg名を保存して
カード印刷を行うというのは難しいです。
印刷を行う前にどのQSLカー^ドを印刷するか決めた後に該当するデータのRemarks1(または2) に手動でカード情報を入れるようにいたします。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26950
2024/06/18(Tue) 07:36:26
JH1UVJ 井上
こんにちは

印刷した情報をRemarks1 (または 2)に落し込む方法を私は知らないで他の人から何か良い方法の
書き込みが有るかなと様子を見ていたのですがやはりなさそう?ですね。
私も皆さんが書かれている通りRemarks1 (または 2)に印刷前に画像ファイルを指定する方法を
考えていました。(希望に合ってるかは?ですが参考になれば)

変数:R1$n を利用して運用 「変数"R1$G"をRemarks1に記載として仮定 :画像は画像フォルダに有ると仮定」

1、Remarks1に $G=画像01$ と印刷したい画像名を記録しておく。
「.jpg」の文字は定義ファイル内で処理

2、QSL印刷定義の画像指定を所を下記のように変更
? Space! "!R1$G"
#Jpg x1, y1, Width, Height,"C:\HamLog\画像フォルダ\!R1$G.jpg"
? Space "!R1$G"
#Jpg x1, y1, Width, Height,"C:\HamLog\画像フォルダ\標準画像.jpg"

※Remarks1のR1$Gに記載の内容を印刷、R1$Gが空白&記載無しの場合は標準画像を印刷となります。
※標準画像はご自分の画像ファイル名を指定して下さい。


このようにすればLOG入力時に画像を指定出来て、発行後どの画像を送ったかもわかります。

> 私が行いたいのは、QSLカードで印刷をするjpgファイルが数種類あるのですが、先月交信した際のQSLカードにjpgファイル1のデザインのものをプリントしたという情報があれば、今回はjpgファイル2のデザインのQSLカードを送るようにする事でカードデザインの重複を防げると思っています。

【2024/06/18(Tue) 07:52:10 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26949
2024/06/17(Mon) 22:42:01
JA9AOB 銅子
> あらかじめRemarks欄に「jpg番号」とかの固定文字列を入れておいて、
> 印刷したら、その範囲のRemarksの「jpg番号」を印刷したファイルの番号に一括文字列置換するとか、、?
ごめんなさい 早とちりしていました。 Hamlogに残しても 印刷時には まえのデータを参照出来ませんので新たに Remarks欄 に手動で情報を書き込んでおくしか方法が有りませんでした。

https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00057.html
の JPEGイメージの印刷(J) や 文字列や数値を一時変数に代入
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00058.html
の その他(E) に Remarks欄の 文字列参照の方法が記載されていますので参照して試してください。
 

【2024/06/17(Mon) 22:43:35 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26948
2024/06/17(Mon) 22:05:10
jr1cpb/稲村
あらかじめRemarks欄に「jpg番号」とかの固定文字列を入れておいて、
印刷したら、その範囲のRemarksの「jpg番号」を印刷したファイルの番号に一括文字列置換するとか、、?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード情報をRemarks1に記載したい
26946
2024/06/17(Mon) 14:42:51
JJ1PIO 出井 隆晶
> > HAMlog のオプション(O) -> QSLカード印刷(Q) で未印刷分を一括で印刷を行っておりますが、印刷を行ったときに印刷をした該当のQSOデータのRemarks1 (または 2) に印刷したカード情報を落とすことはできませんか。カード情報は定義ファイル内でRemarks1 (または 2) で記載するようにします。
>
> 出井さん あなたがRemarks1 (または 2) に印刷したカード情報の情報を落としたいということですが、どんな情報なんでしょうか?
> Remarks1 (または 2) に入力したものはカードにプリントできますが。
説明が言葉足らずで誤解を招きました。
Remarks1 (または 2) に入力したものをカードにプリントする事は行っています。
私が行いたいのは、QSLカードで印刷をするjpgファイルが数種類あるのですが、先月交信した際のQSLカードにjpgファイル1のデザインのものをプリントしたという情報があれば、今回はjpgファイル2のデザインのQSLカードを送るようにする事でカードデザインの重複を防げると思っています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: eQSL 送信法について
26945
2024/06/16(Sun) 18:20:24
JM4QEX ・ 中藤
拝復 坂本OM
事細かに、有難う御座いました。
なんとなく? 全貌が解ってきました。これから練度を重ねて対応していきたいと思います。
また、愚門な投稿をするかと存じますが、今後とも宜しくお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: eQSL 送信法について
26944
2024/06/16(Sun) 15:53:13
JA1DTP/ 坂本
>印刷時同様に、範囲指定10000-15000などでよろしいでしょうか。
>但し、eQSL対象外局も含まれますが・・・

HAMLOGの取説によると、[検索条件の設定]ウィンド内の設定項目で、
「[QSL除く]がチェックしてあると、QSL発行済みの交信を除外して出力します。」
とあるので、指定した範囲内にあるQSL未発行局のADIFが出力さるものと思います。


>なお、下記の一方を消したいのですが・・
>Nice to meet you My Callsign is JM4QEX
>Nice to meet you My Callsign is JM4QEX

上記と同じく取説に「[QSL印刷から]がチェックしてあると、
QSLカード印刷のコメント(C)の内容をで出力します。」とあるので、
この項目のチェックを外せば少なくとも「Nice to...」のコメントは
ADIFに出力されないと思います。
また「Nice to...」を出力させない方法はわかりませんでした。


>OutBoxに、送信済み確認リストの表示とカード確認はどのようにするのでしょうか?

OutBoxのページに[OutBox SELECTOR]の欄がありますが、[表示選択ページ]ボタンの
の下の各項目の右側の数字をクリックすると、選択した条件でページが表示されます。

新たに表示されたページの[Legend]欄下の[nnレコード]の欄にeQSLを発行した局の
コールサインや日時などが、段ごとに表示されます。
そして格段のいちばん左にある[処理]のリンクをクリックすると、別ページが開きます。
そのページの[Disolay as Card]ボタンをクリックすると、当該局へ送るeQSLが出ます。
(ひとつ前のページに戻るときは、ブラウザの[戻る](Alt+左矢印キー)で)
また同じページのデータ入力欄を修正する場合は、該当部分を修正後[Save]を押します。
変更が反映されたかの確認は[Disolay as Card]をクリックしeQSLカードを表示します。
[Delete]をクリックするとその局に対するeQSLの発行が取り消されますので要注意!


>InputBoxには、多くの着信カードがありますが、一括送信法が不明です。
上にも書きましたが、中藤OMがQSOしたデータをADIFとしてアップロードすれば良いです。
個別にADIFを出力させるよりも、該当する期間内全てのQSOデータをまとめてアップデート
した方が楽ですし、万が一eQSL発行対象外の局に発行してしまっても、相手局がeQSLに
参加してなければ届かないですし、もし紙QSLとの二重発行になってしまったとしても、
所謂デジタルデータですから相手局への負担は殆どないと考えますが、いかがでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop