HAMLOG プログラム開発室


一括表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

総通APIアクセスについて
1097
2025/03/08(Sat) 09:04:50
JA9AOB 銅子
浜田さん久ぶりです
総通APIアクセスの件で UserAgent を設定する事でアクセス可能に成るとの事で試して見ました

UserAgent には何を設定すればよいのかよく分かりません。

ウェブサイトの値では上手く行きませんが
浜田さん指定の文字列を設定すると動作する事は確認出来ました
私個人的なソフトなのでこのままでも良いのですが、良く分からないと気持ちが悪いので
アドバイスがあればよろしく
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 総通APIアクセスについて
1098
2025/03/13(Thu) 21:13:20
JA9AOB 銅子
> UserAgent には何を設定すればよいのかよく分かりません。
>
UserAgent を設定する事で 何とかなったのですが
今度は 一定期間すると 400エラーを返し受付てくれなくなってしまう現象が出る様に成りました
こちらが使っている Webアクセスシステムが古く最新のアクセス方式と外れているために起きていそうだと思います。
 一度接続すると DNS等にアクセス クッキー等の変化が反映されない?? 様な気がしています
適当な時間接続したら 一度繋ぎ直すと 何とか連続で使用できそうなので これで様子を見る事にしました
 フレームワーク も古く成ってきたので 起きる不都合かなと思っています
技術の進歩についていけない事を実感しています。

UserAgent についてやっとわかりました。
どうも、総通サイトも 従来のPC対応のみならず スマホやタブレットに対応したサイトに成ったと理解した方が良さそうですよね。
従来は PCで閲覧するとの想定であれば UserAgent を参照する必要もなかったので、空欄でも動作したのでしょう。本来なら空欄であれば PC対応のデータを送ってくれればいいのですが、401エラー対応にしてしまった。 と考えて置けば良さそうですね。
勿論 どの様なプラウザーや DOSでアクセスしているかを集計しているとも思えないですし、偽装が簡単なのでセキュリティーの向上につながるとも思えませんので。
他のサイト(LoTW eQSL JARL)では今の所従来と同じ様に UserAgent 未設定でも動作しているのでそのまま様子を見ようと思っています。いずれ同じ事に成るかも知れませんが。

pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: 総通APIアクセスについて
1099
2025/03/19(Wed) 11:46:35
JG1MOU浜田
> > UserAgent には何を設定すればよいのかよく分かりません。
> >
> UserAgent を設定する事で 何とかなったのですが
> 今度は 一定期間すると 400エラーを返し受付てくれなくなってしまう現象が出る様に成りました

すみません。しばらくここを見ていませんでした。
HAMLOGでのインターネット接続は、WinINet を使っています。
InternetOpen() 関数の第1引数でHTTP_USER_AGENTを指定します。
ここはアプリ情報、というかブラウザ名なので、初期設定では "Turbo HAMLOG/Win"という文字列を指定しています。

1月から、ユーザーが自分のブラウザ名をINIファイルに書き込んで使えるようにしました。
Mozilla/5.0 (Windows NT・・・という文字列ですね。
UserAgentは、HAMLOGユーザー登録のパスワードメールにもユーザー情報として記載されています。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^3: 総通APIアクセスについて
1100
2025/03/19(Wed) 16:18:31
JA9AOB 銅子
> すみません。しばらくここを見ていませんでした。
> HAMLOGでのインターネット接続は、WinINet を使っています。
> InternetOpen() 関数の第1引数でHTTP_USER_AGENTを指定します。
> ここはアプリ情報、というかブラウザ名なので、初期設定では "Turbo HAMLOG/Win"という文字列を指定しています。
>
> 1月から、ユーザーが自分のブラウザ名をINIファイルに書き込んで使えるようにしました。
> Mozilla/5.0 (Windows NT・・・という文字列ですね。
> UserAgentは、HAMLOGユーザー登録のパスワードメールにもユーザー情報として記載されています。

アドバイス有難う御座いました わたしの方では C#のため Httpclient と言うものを使っていますが書式が異なるだけで、同じ様に設定出来ました。元々は何も設定していませんでした、しなくてもアクセス出来るサイトがほとんどでしたので、しなければいけないとも思ってもいませんでした。
浜田さんの 設定データが何を意味するものなのか 全く分からず、質問したところです
本日改めて Web検索をした所 色んなプラウザーで使用されている、内容の一覧が見つかりました。この一覧はチョット古いものななで、最近の物についても調べた結果 内容がやっと判明しました。総通サイトのAPIがどの程度を認識して選別しているのかは分かりませんが、私の使っているPCであればその設定で十分でありそうなことが分かり、スッキリしました。
C#もWindows単独より他のOSでも動作する様に対応が広がっています。そのため従来のWindows専用バージョンはサポートが無くなってしまいました。対処法を調べても、最新Verの情報が多く独自に対応を考えないといけない事が結構起きています。
愚痴を言っていても仕方がないので、頑張って楽しんでいきます。有難う御座いました
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^4: 総通APIアクセスについて
1101
2025/03/19(Wed) 21:18:03
JG1MOU浜田
> アドバイス有難う御座いました わたしの方では C#のため Httpclient と言うものを使っていますが書式が異なるだけで、同じ様に設定出来ました。元々は何も設定していませんでした、しなくてもアクセス出来るサイトがほとんどでしたので、しなければいけないとも思ってもいませんでした。
> 浜田さんの 設定データが何を意味するものなのか 全く分からず、質問したところです
> 本日改めて Web検索をした所 色んなプラウザーで使用されている、内容の一覧が見つかりました。この一覧はチョット古いものななで、最近の物についても調べた結果 内容がやっと判明しました。総通サイトのAPIがどの程度を認識して選別しているのかは分かりませんが、私の使っているPCであればその設定で十分でありそうなことが分かり、スッキリしました。

相談室のページでも紹介がありましたが、次のURLで確認することができます。
お使いのブラウザのユーザーエージェントが表示されます。
https://testpage.jp/tool/ip_user_agent.php
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^5: 総通APIアクセスについて
1102
2025/03/20(Thu) 10:39:32
JA9AOB 銅子
> お使いのブラウザのユーザーエージェントが表示されます。
> https://testpage.jp/tool/ip_user_agent.php
>
了解しました。スッキリしました。
なぜ INIファイルで設定しなければいけないかも良く分かりました
有難う御座いました
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^6: 総通APIアクセスについて
1103
2025/03/20(Thu) 12:41:26
JG1MOU浜田
> 了解しました。スッキリしました。
> なぜ INIファイルで設定しなければいけないかも良く分かりました
> 有難う御座いました

はい。プログラムに書き込んでしまうのが一番簡単なのですが、それはある意味アプリ情報の偽装
みたいな感じなので、 ユーザーの意思に任せることとしました。
pagetop