新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^3: 免許状Get’sの対応
: 28004
: 2025/01/29(Wed) 11:04:20
: JS1BRX/深井
JA1SGZ/吉田さん
JH1UVJ/井上さん
ありがとうございました。
おかげさまで私も免許状Get'sを利用できるようになりました。
iniファイルは秀丸エディタ ver9.37 64bit版で編集、win11 23H2です。
> JH1UVJ/井上 さん、
>
> ありがとうございました。こんなところからテストメールが送れたのでしたね。すっかり忘れてました。
>
> このやり方で、確かにテストメールが届き、免許状Get'sが無事に動くようになりました。私のような例はまれでしょうが、井上さんからの回答がきっと私以外にもどなたかの役にも立つと思います。
>
>
>
> > ユーザー登録のページ右側の【この画面をクリック】からログインしてユーザーリスト登録ページ内の
> > 秘密の質問枠の下に有る【貴局へテスト・メールを送ってみる】(画像参照)を押してもらえば
> > 登録して有るアドレスにメールが届くと思います。
> > テストしましたが記載の[ブラウザ : Mozilla・・・・]はjarl.comと同じ内容でした。
> >
> > > お世話になっております。
> > > 今回の免許状Get'sへの浜田さんの対応を感謝します。
> > > ただ私の場合、ユーザー登録してあるメールアドレスがJARLの転送サービスのものと異なっているので、
> > >
> > > ・[Config] セクションに次のとおり1行を書き加えます。
> > > 【省略】の部分は、HAMLOGユーザー登録時のパスワードメールに記載されています。テストメールにも記載されています。
> > >
> > > の部分をやろうとしても、自分のメールアドレス宛にテストメールが送れません。(ja1sgz@jarl.comではないので)
> > > うまく対応するやり方をご存じの方がおられましたら、やり方をよろしくご教示お願いいたします。
> > >
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^3: [追加分のみ] ボタン
: 28002
: 2025/01/28(Tue) 18:40:47
: JG1MOU浜田
> 浜田さん
> もう一度やってみたら、うまく行きました。
> 手順を勘違いしていました。
> お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
うまくいって良かったです。hi
いつも詳細な動作確認を有難うございます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^5: 免許状Get’sの対応
: 28001
: 2025/01/28(Tue) 12:33:41
: JH0EOS 國兼
書き込みNo.27971にあるバナーをクリックしてください。
そこであなたが使っているUSER AGENTがわかります。
それを、Hamurogu.iniファイルのConfigの頭に、UserAgent=の次から
Mozilla以降を正確に打ち込み、上書き保存すれば完了です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^4: 免許状Get’sの対応
: 28000
: 2025/01/28(Tue) 12:00:05
: JG1WNO 玉置
お世話になっております。
>・[Config] セクションに次のとおり1行を書き加えます。
この次の1行とは何を記入したらいいのでしょうか?
ご指導いただけますようお願い致します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^2: [追加分のみ] ボタン
: 27999
: 2025/01/28(Tue) 07:12:48
: JA4JOE/尾中
浜田さん
もう一度やってみたら、うまく行きました。
手順を勘違いしていました。
お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
> [開く] → [追加分のみ] とクリックするだけなんですが、こちらでは移動運用してきた分だけ
> 追加されてますのでよくわかりません。
>
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: サーバー障害情報
: 27998
: 2025/01/27(Mon) 20:56:00
: JG1MOU浜田
2025年01月27日13時45分 ~ 16時20分
契約しているサーバーに障害が発生していたようです。
hQSLを含め、ネット接続を伴う操作がエラーになっていました。
ご迷惑をおかけしました。(といっても業者側の問題ですがhi)
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^5: 免許状Get’sの対応
: 27997
: 2025/01/27(Mon) 20:25:02
: JA4MAQ 高木
> Windows11 対策OKとなりました。
Windows11からWindows10にコピーしたので同じ物と思っていました
10~11にコピーしてみました、表示してくれました
何処か分かりませんがファイルが変わっていたようです
返信頂いた各局ありがとうございました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: [追加分のみ] ボタン
: 27996
: 2025/01/27(Mon) 17:50:58
: JG1MOU浜田
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
[追加分のみ] ボタン
:
27995
:
2025/01/27(Mon) 16:50:23
:
JA4JOE/尾中
:
Ver5.45でデータのインポートに[追加分のみ]ボタンが追加されました。
・データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加。移動運用から帰っ
てきて交信した分だけを追加することを想定しています。日付時間が
新しいデータの先頭番号がセットされます。
試してみたのですが、「日付時間が新しいデータの先頭番号がセットされます。」がうまくいかず、1番からになります。何かやり方が違うのでしょうか?
詳細は以下の記事を参照してください。
https://ja4joe.livedoor.blog/archives/27896135.html
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re^4: 免許状Get’sの対応
: 27994
: 2025/01/27(Mon) 13:17:18
: JL1OXH遠藤
Windows11 対策OKとなりました。
原因は、WIN11のアプリ「メモ帳」の保存使用方法を間違えていたようです。
「メモ帳」以外のテキストエディターアプリで「INI」ファイルと開くと
追加したはずの1行「User Agent」がありませんでした。
エディターアプリで、UserAgent=・・・・を記述して保存
ハムログ立ち上げると、対策OKとなりました。
相談室の皆様には、バージョンの確認や動作確認をして頂き、ご指導ありがとうございます。
結果的には、私自身のヒューマンエラーでした。
> 私も、2台のPCで対策をしましたが
>
> Windows10では、OK
> Windows11は、NG です
>
> INファイル編集を、何度トライしても、結果がかわりません。