新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24886
: 2023/01/26(Thu) 14:50:36
: JA9AOB 銅子
> リグとの接続運用中に入力のUSBを誤って外した場合に、再接続をしても読み込みが出来ません。ハムログを再起動をさせれば接続できますが、再接続での取り込みが出来る方法はどうすればいいのでしょうか。USBを外すし、再挿入すると、新たにシリアルポートが割り付けられますので、その番号を変更するか、Hamjogの設定を新しいポートに変更するかと言う事になります。
前者であれば Winのバージョンに対応した変更方法を 調べて下さい。後者であれば、
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00109.html等を参考に設定してください。こちらが良いと思いますよ。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24885
: 2023/01/26(Thu) 10:57:13
: JJ3NAN ・ 古本幸司
リグとの接続運用中に入力のUSBを誤って外した場合に、再接続をしても読み込みが出来ません。ハムログを再起動をさせれば接続できますが、再接続での取り込みが出来る方法はどうすればいいのでしょうか。長年利用させていただいていて今さら申し訳ございません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 設定方法
: 24884
: 2023/01/25(Wed) 22:17:07
: JG1MOU浜田
【バックアップできません!】 というエラーですが、コピー失敗のエラーです。
HAMLOG終了時、マイドキュメントフォルダに圧縮したQSOデータを、指定したフォルダに
コピーしているのですが、バックアップフォルダに書き込めなかったエラーです。
2回実行の場合は、2か所にコピーです。
存在しないフォルダが指定されているような気がします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 設定方法
:
24883
:
2023/01/25(Wed) 18:27:54
:
JA0CCL/宮川
:
>
> バージョンは5.37です
> 添付画像と同じになっています
> ご連絡ありがとうございます。
私の設定と同じということは、HAMLOGのフォルダと外部メディアにバックアップするということですね。
外部メディアの中のHAMLOG.hdbファイルのプロパティで日付けはどうなっていますか?
外部メディアが壊れているということはありませんか。
それとHANLOGのバージョンを最新にしたらどうでしょうか。今回の現象とは関係ないような気がしますがね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: 設定方法
:
24882
:
2023/01/24(Tue) 19:31:51
:
JE1WFE 市村
バージョンは5.37です
添付画像と同じになっています
ご連絡ありがとうございます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 一部解決しました。
: 24881
: 2023/01/24(Tue) 11:59:52
: JG1MOU浜田
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: hQSL・JPEG化のカードが表示されない
: 24880
: 2023/01/24(Tue) 10:43:58
: JA0AMA/白鳥
> 関係があるのでしょうか?
> 当局は、hQSLとeQSLを受領済でhQSLのみ表示される場合と、両方表示(正常)
> があり困っています。局による規則性はなかなか分かりません。
> 表示時はhQSLが優先されるようで、eQSLが時々表示されません。
>
> フォルダは別に操作していませんが
> eQSLは Hamlog Calltxt HAMJPG 7K~JS
> hQSLは Hamlog Calltxt h-QSL
以前は支障なく使っていたと思いましたので、古いPC(A)で検証しました。
A:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7250 @ 2.00GHz
B:Intel(R) Core(TM) i7-3630QM CPU @ 2.40GHz
たまたま古いPC(A)へ、バックアップのつもりでBからAへ¥Hamlogそっくり
コピーしてありました。(どちらも中古ノートです)
遅いPC(A)を使い同じ方法で、QSLを見るとh-QSL・e-QSL全部見られます。
QSLは新しい日付順に h と e が矢印で見えこれが正常動作と思います。
操作は、データ一覧から 「データの表示&修正」 「F3デュプチェック」
参考になればと思い書きました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 履歴欄が出なくなった
: 24879
: 2023/01/24(Tue) 08:53:46
: 7M2DTX 小川
> オプション→データーの保守→ウインドウを初期位置にする
> でやってみたが、直りません。
構成設定ファイルにウィンドウの表示座標位置を書き込んでいるので、
構成設定ファイルを初期化すれば表示座標も初期化され、
表示座標位置が原因ならば、表示されると思います。
しかし、初期化によって個人設定も初期化されるので、
個人設定(環境設定)を戻す(再設定する)事が可能でしたら、
次の事をおこなって様子を見てください。
C:\Hamlog\Hamlogw.ini のファイルを、他のフォルダーへコピーします。
Hamlogw.iniのファイル名を[ 1Hamlogw.ini ]という様に変更します。
ハムログを起動します。
これで表示されなければ、原因は他にあります。
元に戻すには、他のフォルダーへコピーしておいたHamlogw.iniを
C:\Hamlogにコピー(ファイルを置き換える)します。
あと、余談ですが、「QSOデータのバックアップ」において、
[ □設定ファイルも ]に、レ点チェックしておくと、
その都度、上記ファイルや入力環境設定ファイルも一緒にバックアップ
されますから、正常な日のZipファイルを解凍し、該当iniファイルをコピーして
C:\Hamlogにコピー(ファイルを置き換える)してあげると、その正常な日の設定に
復帰させる事が可能となります。
まちがっても、hdbファイルはコピーしないでください!
その日以降のログが失われます!要注意です!!
置き換えコピーによって、その正常な日以降から、本日までに変更した
内容は、「 当然ですが、反映されません 」。
[ □設定ファイルも ]に、レ点チェックした場合のZipファイルの内容は
次の通りです。
HAMLOG.hdb ログデーターベースファイル
Hamlogw.ini ハムログ環境設定ファイル
Hamlogw2.ini 入力環境設定ファイル
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 一部解決しました。
:
24878
:
2023/01/24(Tue) 08:40:08
:
JA0CCL/宮川
:
> みなさま
> アドバイス・情報提供ありがとうございます。
> HAMLOGのバージョンは最新版でしたがhQSLのバージョンが若干古いものでした。
> hQSLを最新版にしたところhQSLについては送受信ともカードが表示されるようになりました。
> ただ、紙カードをスキャン・JPEG化したものは表示されません。
> 継続調査します。
やはりhQSLのバージョンが古かったですか。
私は紙カードをスキャン・JPEG化したものと以前のQSObankで頂戴した画像は、HAMLOGのフォルダの中にJPG2というフォルダを作って入れています。
環境設定4の「JEPG画像のヒット」と「HAMLOG EMail・・・」の両方にチェックを入れていろいろやってみました。
入力画面にコールを入れるとJPEGとhQSLの両方の画像が出てきますが、QSL欄のダブルクリック等の処理をしてもhQSLの受信・送信画像は出てきますがJPEGの画像は出てきませんから、こちらの機能で出てくるのはhQSLに限られるんじゃないかと思いますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 一部解決しました。
: 24877
: 2023/01/23(Mon) 23:07:09
: JK1JIL/池川
みなさま
アドバイス・情報提供ありがとうございます。
HAMLOGのバージョンは最新版でしたがhQSLのバージョンが若干古いものでした。
hQSLを最新版にしたところhQSLについては送受信ともカードが表示されるようになりました。
ただ、紙カードをスキャン・JPEG化したものは表示されません。
継続調査します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!