新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Remarksの部分文字列検索
: 24897
: 2023/01/27(Fri) 17:16:45
: JH0OXS内堀
おせわになります。
Remarksの部分文字列検索 で抽出したデータをcsvかtxtファイルとして保存する方法をお教え願えませんでしょうか。
QRPで運用したとき、Remarks欄へ『QRP』と入力しています。
QRPのアワード申請や管理に抽出したデータをcsvファイル等で保存できれば便利と考えました。
全データをcsvではき出してエクセルで加工することも可能とは思いますが、良い方法があればご教授願います。
win10. HAM LOG/win ver, 5.37b です。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24896
: 2023/01/27(Fri) 17:15:23
: JA9AOB 銅子
> 再度お世話になりました。
> 現在使用のPCは3ポートしか無く、(1)マウス・(2)プリンター・(3)CV-1 として使用しています
> 環境設定は現在 5 で使用しているのですが、4 で変更しても起動時には正常に読み込みできますが一度外すと読み込みできません。
> COMボタンを押すと COM3使用可能です のメッセージが出ますが接続できません
> その時の 5 のCOMボタンを押すと COM番号が他のリグと重複しております のメッセージ
> 4 ・ 5 それぞれ変更しても一度外すと駄目です
USBのポートが3ポートしかないと言う事ですよね。そのうちの一つにUSBシリアルポート変換を挿入するのですから、その際に システムが空き番号(COM番号)を使って立ち上がります。その番号は 3とは限りません。空いていればもっと大きくなる場合もあります。
使用中にUSBを外すと 前の番号は使用中なので、再度差し込むと別の番号が割り付けられます。---- 一度使用始めたら、使用中にUSBを外すと別の番号になります。
どうしても、途中で外して使いたいと言う事でしょうか。 であれば、デバイスマネージャーを起動して 目的の ポートのポート番号を変更してください。どの様にするかは、自分で調べるか、分かる方を近くで探してみて下さい。
USB側を外すのでなく、変換ケーブルの逆側のコネクタを差し替える方法では出来ませんか。または USBポートを増設する事を検討されたら如何でしょう。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24895
: 2023/01/27(Fri) 15:53:44
: JJ3NAN ・ 古本
再度お世話になりました。
現在使用のPCは3ポートしか無く、(1)マウス・(2)プリンター・(3)CV-1 として使用しています
環境設定は現在 5 で使用しているのですが、4 で変更しても起動時には正常に読み込みできますが一度外すと読み込みできません。
COMボタンを押すと COM3使用可能です のメッセージが出ますが接続できません
その時の 5 のCOMボタンを押すと COM番号が他のリグと重複しております のメッセージ
4 ・ 5 それぞれ変更しても一度外すと駄目です
接続装置が純正でないので無理なのかも と思います。
知識不足が意を通じないのかもで申し訳ございません
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24894
: 2023/01/27(Fri) 11:14:33
: JA9AOB 銅子
> お世話になります
> ハムログ専用のPCは、Win.ME の時代の物を v.11にだまして使用している状態で・・・
> CI-V はアイコムの互換製品を使用で当初接続が出来ずでキャビネットファイルを探して使用して可能に、 ご指摘の前者はいろいろ調べるも知識不足で今一つゴタゴタで
> 環境設定・入力環境設定でポートの変更も変わらず・・・
> 今回の様な事はめったにない事で、再起動が安全かと・・・
> 環境設定・入力環境設定でポートの変更も変わらず・・・
え。 環境設定の方ですよ
USBを差し込むと 新たなCOM番号が割り付けられます。どの番号が割り付けられたかは、環境 設定4 のOK ボタンの左にある COM ボタンを押すと 未使用のCOM番号があればこれらが新たに割り振られた番号です。未使用が複数ある場合はどれがそうだかはやって見ないと分かりませんが、多分一個だと思うのですが、それを従来の接続設定(ICOMなら設定4の左上か設定5の左上で リグと接続 にチェックの入っている方)のCOM設定を変更します。これでいいはずですが。
COM番号が変わるだけで 他は変わりません
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: リグとの接続 を再接続できる方法は
: 24893
: 2023/01/27(Fri) 09:51:06
: JJ3NAN ・古本
お世話になります
ハムログ専用のPCは、Win.ME の時代の物を v.11にだまして使用している状態で・・・
CI-V はアイコムの互換製品を使用で当初接続が出来ずでキャビネットファイルを探して使用して可能に、 ご指摘の前者はいろいろ調べるも知識不足で今一つゴタゴタで
環境設定・入力環境設定でポートの変更も変わらず・・・
今回の様な事はめったにない事で、再起動が安全かと・・・
お手数お掛け致しました
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Mode入力について
: 24892
: 2023/01/26(Thu) 21:24:09
: JR5BFQ山下
私は、Aの方でFT8 BでSSBと言うように使い分けていました。
Bを使う時はModeがPKTになっています。ひと手間かかりますがBで使う時は
手動でSSBにしてから使うようにします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Mode入力について
: 24891
: 2023/01/26(Thu) 21:12:37
: JA9AOB 銅子
> ありがとうございます。
> 今、テストして見ました。
> >> LOG-[B]で 淡色チェックにした(VFO-Bにした)際には Modeも取り込めますか。
> 淡色チェックしたらModeは周波数の取得はできますがModeの取得が出来ません。
>
> >>LOG-[C]で チェックにした (VFO-Aにした)際には Modeも取り込めますか
> 周波数もModeも取得出来ます。
>
> 以上の事からFT-2000/9000をVFO-Bを使用の為淡色チェックした場合、周波数は取得
> 出来ますがModeが取得出来ない事はわかりました。
>
内容は把握できましたが、FT-710 の詳細及びHamlogの詳細が分からないので、これ以上は私の手には負えません。
いずれにしても、A B を同時にHamlogに取り込む必要は無いと思います、また、A Bを交換する機能がFT-710にもあると思いますので、Aだけで運用されたら如何でしょう。かってはDX交信では(周波数の運用範囲が異なり)SPLIT運用する事が必要な時代もありましたので、VFO-Bを送信として使う事もありましたが、いまはHFではその必要はほとんど無いようになっていますよ。Bの受信は自分の送信する周波数を他に(混信)問題を起こしていないかチェックするために聞いていると言う使い方が主流でした。蛇足かな。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Mode入力について
: 24889
: 2023/01/26(Thu) 18:36:16
: JR5BFQ山下
ありがとうございます。
今、テストして見ました。
>> LOG-[B]で 淡色チェックにした(VFO-Bにした)際には Modeも取り込めますか。
淡色チェックしたらModeは周波数の取得はできますがModeの取得が出来ません。
>>LOG-[C]で チェックにした (VFO-Aにした)際には Modeも取り込めますか
周波数もModeも取得出来ます。
以上の事からFT-2000/9000をVFO-Bを使用の為淡色チェックした場合、周波数は取得
出来ますがModeが取得出来ない事はわかりました。
> > BはVFO-Aにてリグ接続設定はKENWOOD-1 FT-2000/9000にチェックを入れる事で、
> > 周波数、Mode共にハムログに取得出来ています。
> > CはVFO-BにしてLOG-[B]と同じ設定で FT-2000/9000のチェックはVFO-Bなので
> > 淡色チェックにしています。この場合、周波数の取得はできますがModeの取得が出来ません。
>
> 問題点をはっきりさせましょう
> LOG-[B]で 淡色チェックにした(VFO-Bにした)際には Modeも取り込めますか。
> LOG-[C]で チェックにした (VFO-Aにした)際には Modeも取り込めますか
> この結果で 何か見えませんかね。
>
> FT-710 は持っていませんが FT-2000 ではどちらも動作しています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Mode入力について
: 24888
: 2023/01/26(Thu) 17:19:09
: JA9AOB 銅子
> BはVFO-Aにてリグ接続設定はKENWOOD-1 FT-2000/9000にチェックを入れる事で、
> 周波数、Mode共にハムログに取得出来ています。
> CはVFO-BにしてLOG-[B]と同じ設定で FT-2000/9000のチェックはVFO-Bなので
> 淡色チェックにしています。この場合、周波数の取得はできますがModeの取得が出来ません。
問題点をはっきりさせましょう
LOG-[B]で 淡色チェックにした(VFO-Bにした)際には Modeも取り込めますか。
LOG-[C]で チェックにした (VFO-Aにした)際には Modeも取り込めますか
この結果で 何か見えませんかね。
FT-710 は持っていませんが FT-2000 ではどちらも動作しています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Mode入力について
: 24887
: 2023/01/26(Thu) 16:04:39
: JR5BFQ山下
現在ハムログにてLOG-[A]、 LOG-[B]、 LOG-[C]を使用しています。
使用のリグはYAESU FT-710です。
Aはリグ接続設定を非使用にチェックし、VFO-AでFT8に使用しています。
BはVFO-Aにてリグ接続設定はKENWOOD-1 FT-2000/9000にチェックを入れる事で、
周波数、Mode共にハムログに取得出来ています。
CはVFO-BにしてLOG-[B]と同じ設定で FT-2000/9000のチェックはVFO-Bなので
淡色チェックにしています。この場合、周波数の取得はできますがModeの取得が出来ません。
どこか設定が間違っているのでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!