新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: FT-710の周波数取り込みがおかしい
: 25619
: 2023/08/01(Tue) 19:36:34
: je6lao長野
ハムログのオプション>環境設定>設定5 でF1キーを押すとヘルプが表示されます。
それをたどっていくと、
FT-2000/FTdx5000/FT-991/FT-891(FTdx1200/FTdx3000でもたぶん同じ。)
環境設定5でKENWOOD機を選択し、リグ接続設定でKENWOOD機を選択してFT-2000/9000にチェックマークを入れてください。(コマンド仕様がKENWOODとほぼ同じなので)
なお、FT-2000/9000のチェックボックスは、黒色のチェックマークを入れるとVFO-Aが制御の対象となり、淡色のチェックマークではVFO-Bが制御の対象となります。
PTT-on/offは、VFO-Aに対してのみ有効です。ただし、KENWOOD機と異なり、MX1;コマンドを送っています。
なお、拡張機能にはチェックを入れないで、タイマーコマンドは1以上としてください。ただし、FT-2000とFTdx5000では、ゼロでも動作するかもしれません。
> FT-710M, hamlog 5.39a, Windows 11 の組み合わせで使用しています。
> ログのエントリ画面に周波数を自動取り込みさせていますが、正しく取り込まれません。
> 例えば、28.090の場合、2.809や2809.0と取り込まれます。
> 設定で正しい値を取り込むようにできますでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: FT-710の周波数取り込みがおかしい
: 25618
: 2023/08/01(Tue) 19:17:17
: JK1NBV
FT-710M, hamlog 5.39a, Windows 11 の組み合わせで使用しています。
ログのエントリ画面に周波数を自動取り込みさせていますが、正しく取り込まれません。
例えば、28.090の場合、2.809や2809.0と取り込まれます。
設定で正しい値を取り込むようにできますでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25617
: 2023/08/01(Tue) 18:15:19
: JI1XSE 森
浜田さん、ありがとうございます。
すみません、厳密には次のとおりです。
FT-710;使用中、(No2)~の表示が出ます。HAMLOGはもちろん、他のHAM関係ソフトの動作は正常です。
FT-991A;現在所持していません、昨年手放しました。1年ほど使用して、(No2)~表示がありましたが動作は正常でした(FT-710と同様)
今までHAMLOGのリグ接続関係のマニュアルで十分に設定できました。ありがとうございます。
実機の確認はFT-710のみになりますが、今後の確認内容などご参考になるようでしたら
お送りできます。よろしければ、ここで、もしくはjarl.comまでお願いできますでしょうか。
> 同じでしたか。
> JI1XSE 森さんのところでは、FT-991AとHAMLOGが問題なく接続できているわけですよね。
> とりあえず動くようであれば、いろいろ情報を集め、ヘルプをわかりやすく整理しようかと
> 思います。 動作確認はできませんけど。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25616
: 2023/08/01(Tue) 17:21:37
: JL1GYZ 志水
> おたずねします。
> ・無線機の電源は入っていますか
> ・八重洲のドライバは最新でしょうか
> ・WsjtxでCAT通信をお使いなのでしょうか
> ・それならWsjtxでEnhanced port(COM9)を設定なさっておいででしょうか
>
・無線機の電源は入っています。
・ドライバーは最新かどうか判りません。
・WsjtxでCAT通信しています。
・ COM9 です。
先ほど、JI1XSE 森さんの投稿された内容で設定したところ、連動するようになりました。
無線機は FT-991A です。
ありがとう御座いました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25615
: 2023/08/01(Tue) 16:26:16
: JG1MOU浜田
同じでしたか。
JI1XSE 森さんのところでは、FT-991AとHAMLOGが問題なく接続できているわけですよね。
とりあえず動くようであれば、いろいろ情報を集め、ヘルプをわかりやすく整理しようかと
思います。 動作確認はできませんけど。
> ご検討をありがとうございます。
> 残念ながら、表示に変更がありませんでした。
>
> >
> > 環境設定の設定4・5で確認できる[COM]ボタンですが、内部的なパラメータを
> > 変えてみました。
> > 「~(No2)何らかの原因で使えません。」が変われば良いのですが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25614
: 2023/08/01(Tue) 15:47:43
: je6lao長野
浜田さん
ドライバの中でCP2105に関する部分に何かありそうですね。
私だったらどうするか・・・。COMボタンを押したとき、
ボーレート: 4800 or 38400
ストップビット: 2
パリティ: なし
をセットしてポートを開いてみる。
これをすでにお試しになったのでしょうか。
私もヤエスの固定機を持っていませんので、試すことができません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25613
: 2023/08/01(Tue) 14:20:18
: JI1XSE 森
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25612
: 2023/08/01(Tue) 14:11:28
: JG1MOU浜田
環境設定の[COM」ボタンと、実際のリグ接続では Win32APIの CreateFile() 関数で
同じようにCOMポートを開いています。Windowsのセオリーどおりです。
[COM]ボタンで「~(No2)何らかの原因で使えません。」が表示されるということは、
CreateFile() 関数がエラーを返しているので、使えないはずです。
にもかかわらず、[COM]ボタンで「~(No2)何らかの原因で使えません。」が表示されても
そこは気にせず実際には使えている方もいるようで、もうわけがわかりません。Hi
> 浜田さん
> USB/232ドライバにバージョンの違いがあるようです。ドライバにバグ?があるのではないでしょうか。
> つまり、今回のエラーは無視しても構わず、それでも正しく動作する??? という不思議な状況になっているような気がします。
> そうでなければ、もっとたくさんのヤエス機で動かないという相談があるのではないでしょうか。
> ・アイコムHP Ver.10.1.2
> ・ヤエスHP Ver.11.1.0
> ・シリコンラボ最新 Ver.11.3.0
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25611
: 2023/08/01(Tue) 13:50:03
: JG1MOU浜田
> 私のパソコンのHamLogも同じ様に表示されますね。> > 添付ファイルの通りです。環境設定の設定4・5で確認できる[COM]ボタンですが、内部的なパラメータを
変えてみました。
「~(No2)何らかの原因で使えません。」が変われば良いのですが。
Ver5.39a に上書きして確認していただけますでしょうか。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/soft/Hamlogw.zipなにぶん、私自身がヤエスの固定機を持っていないので動作確認ができません。
あちこちホームページを見ると、動いている人はいるようですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 八重洲のリグとの接続 ポートの設定
: 25610
: 2023/08/01(Tue) 13:17:29
: JI1XSE 森