Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: FT8
28331
2025/05/17(Sat) 10:11:02
JF0NFW/栗林
> FT8通信時ハムログJT-Get's画面開かない

JT-Get's にチェックが入っていないのでは・・・?
添付ファイル参照
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

FT8
28330
2025/05/17(Sat) 09:07:58
JK1PYB
FT8通信時ハムログJT-Get's画面開かない
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

バックアップできません
28329
2025/05/16(Fri) 23:30:47
JM3MOZ大西
ハムログのアイコンの名前を変更して終了すると エラーメッセージで バックアップできませんと出ます。どうすればいいのですか よろしくお願いします。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^5: IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28328
2025/05/16(Fri) 15:46:53
JG1MOU浜田
> 返信ありがとうございます。また先程は、FT8(7MHz)での更新ありがとうございました。

JP-1844 長野県北佐久郡軽井沢町からでした。交信有難うございました。
>
> もう一点、教えて下さい。
> FT-8にて交信が成立し、ログを記録するとき”?QSOデータを登録してよろしいですか?”のメッセージが表示されます。 このメッセージウインドウの位置を変更できないでしょうか? あるいは、JTDXのWindowの上に出すことはできないでしょうか?
> 現状、私のPCの場合、このメッセージウインドウが、JTDXのWindowの後ろに表示されるため、OKボタンを押すために、JTDXのWindowを移動させなくてはならないので、面倒です。

HAMLOGのオプション機能、JT-Get'sが表示中であれば、QSOデータを登録してよろしいですか? の
MessageBoxは最前面に表示されるはずです。
https://hamlog.xii.jp/html/HID00106.html
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^4: IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28327
2025/05/16(Fri) 13:04:01
JJ1PMZ
JG1MOU浜田様


返信ありがとうございます。また先程は、FT8(7MHz)での更新ありがとうございました。

もう一点、教えて下さい。
FT-8にて交信が成立し、ログを記録するとき”?QSOデータを登録してよろしいですか?”のメッセージが表示されます。 このメッセージウインドウの位置を変更できないでしょうか? あるいは、JTDXのWindowの上に出すことはできないでしょうか?
現状、私のPCの場合、このメッセージウインドウが、JTDXのWindowの後ろに表示されるため、OKボタンを押すために、JTDXのWindowを移動させなくてはならないので、面倒です。

本件、PCの画面の表示設定を、150%から125%に変更したところ、何故かこのメッセージウインドウが、JTDXのWindowの前に表示されるようになりました。 理由はよくわかりませんが、今のところこれで運用すれば良さそうです。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^3: IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28326
2025/05/16(Fri) 05:47:46
JG1MOU浜田
> つまりHAMLOGとJTDX/WSJT-Xが、一つのCOM Portを同時に使用することはできませんので、JTDX/WSJT-Xを先に起動して、HAMLOGは後から起動し、わざとエラーにして使う。無線機やJTDX/WSJT-Xからの情報は、JT-Linkerを使ってHAMLOGに伝達する。VSPEを使えば、COM Portのエラーをなくすることはできるが、実用上、必要不可欠ではない。
> このように、理解しました。

はい。そのように使っています。
もちろん、SSBやFMなどのときは、USBケーブルでリグと接続してHAMLOGと連携しています。

また、私の場合は、単にWSJT-Xの交信結果をHAMLOGに転送しているだけなので、数年前から
JT_Linkerを使わず、HAMLOGの内部機能による転送で用が足りています。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28325
2025/05/15(Thu) 12:59:13
JJ1PMZ
> > また、IC-705では、VSPEを使わなくても、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携はうまくいっています。IC-7300の場合、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携がうまくいかず狛江得ています。
> > 入力WindowsでFreqやModeをダブルクリックあるいは下矢印キーを押しても、ブランクの小Windowが表示されるだけです。
> > ちなみに、IC-7300のFirmwareやUSB Driverは最新のものを使っています。
>
> VSPEは使ったことが無いのですが、USBケーブルで繋いでうまく動作しています。
> IC-705 IC-7300 IC-9700 です。
> 状況がわからないので何とも言えません。
>
> もちろん、COMポートについて、HAMLOGとJTDX/WSJT-Xの同時使用はできませんので、
> JTDX/WSJT-Xを先に起動して、HAMLOGは後から起動し、わざとエラーにして使っています。
>

浜田様

返信ありがとうございます。
エラーをなくするには、VSPEが必要だけど、エラーが出ても気にしなければ、実用上問題なく使えるわけですね。
つまりHAMLOGとJTDX/WSJT-Xが、一つのCOM Portを同時に使用することはできませんので、JTDX/WSJT-Xを先に起動して、HAMLOGは後から起動し、わざとエラーにして使う。無線機やJTDX/WSJT-Xからの情報は、JT-Linkerを使ってHAMLOGに伝達する。VSPEを使えば、COM Portのエラーをなくすることはできるが、実用上、必要不可欠ではない。
このように、理解しました。
情報、ありがとうございました。 JJ1PMZ 野口
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28324
2025/05/13(Tue) 21:25:52
JG1MOU浜田
> また、IC-705では、VSPEを使わなくても、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携はうまくいっています。IC-7300の場合、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携がうまくいかず狛江得ています。
> 入力WindowsでFreqやModeをダブルクリックあるいは下矢印キーを押しても、ブランクの小Windowが表示されるだけです。
> ちなみに、IC-7300のFirmwareやUSB Driverは最新のものを使っています。

VSPEは使ったことが無いのですが、USBケーブルで繋いでうまく動作しています。
IC-705 IC-7300 IC-9700 です。
状況がわからないので何とも言えません。

もちろん、COMポートについて、HAMLOGとJTDX/WSJT-Xの同時使用はできませんので、
JTDX/WSJT-Xを先に起動して、HAMLOGは後から起動し、わざとエラーにして使っています。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ハムログのページが表示されない
28323
2025/05/13(Tue) 16:17:40
jj4oxn
> ハムログVer5.45aを使用しています。
> ヘルプの中のHAMLOGホームページを開こうとしたら、www.hamlog.com という名前のサーバーに接続できません。
> というエラーが表示されて使用できません。修正がされていないのでしょうか。
> この投稿をするために、検索してこのページにたどり着いて行っています。
>
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

IC-7300とのTurbo Hamlogの連携
28321
2025/05/12(Mon) 21:20:06
JJ1PMZ/野口
Turbo Hamlog Win Ver 5.56aを使っています。
IC-705との連携はうまくいくのですが、IC-7300との連携がうまくいかず、IC-7300の周波数やモードをハムログに連携できず困っています。
IC-7300をUSB CodeでWindows 11 PCに接続すると、COM3 Portができます。 VSPEを使って、SplitterでCOM10を追加し使っています。JT-Linkerを通して、JTDXとTurbo Hamlogの情報の伝達は、JTLinkerを通し、うまくできます。
また、IC-705では、VSPEを使わなくても、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携はうまくいっています。IC-7300の場合、HamlogとRigの情報(周波数やMode等)の連携がうまくいかず狛江得ています。
入力WindowsでFreqやModeをダブルクリックあるいは下矢印キーを押しても、ブランクの小Windowが表示されるだけです。
ちなみに、IC-7300のFirmwareやUSB Driverは最新のものを使っています。
pagetop