Back
新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Hamlog.mst から CFM/WKD 情報の取得
: 70
: 2008/08/04(Mon) 10:42:44
: JA2BQX 太田
こんにちは。 VB6にて Hamlog.mst から CFM/WKD 情報の取得 のコードを書いています。 Hamlog.mst を直接バイナリーとして読み込んでの取得は 出来るのですが Th505api , HAMLOG50.txt , THDLL2VB.txt を 参照しての取得に手こずっています。 下記の2例のどちらも tmp1 には 5あ8 などの文字列まで取れています。 ssss にもCFM/WKD や緯度・経度情報も含まれている様ですが 16進数なので文字としての認識は出来ません。 Wget_bit(ByVal w As String, wc As TJccgMas) と VWget_bit(ByVal w As String, p As TThLog) の使い方が 悪いと思われますが、どなたかご指導頂けませんか? Hamlogにはテストデータを登録しMSTテキスト出力では 下記が書き込まれている事は確認済みです。 01001 北海道阿寒郡 5あ8 W W W W W W W W W W W W W W W W Dim log As TThLog Dim db As TDBFh Dim TJccgMas_ As TJccgMas Dim se As Long Dim ssss As String * 512 Dim wstr_ As String * 80 Dim tmp1 As String Dim tmp3 As String Call dbf_open(strPath & "Hamlog.mst", db) sc = dbf_rsize(db) '56 と取得出来る ii = 3 se = dbf_read(db, ii, ssss) '01001 北海道阿寒郡 5あ8 tmp1 = fNullCut(ssss) ' OK Call Wget_bit(wstr_, TJccgMas_) 'NG 空白のまま tmp3 = fNullCut(wstr_) Call dbf_close(db) Call Vdbf_open(strPath & "Hamlog.mst", log) sc = Vdbf_rsize(log) '56 ii = 3 se = Vdbf_read(log, ii, ssss) '01001 北海道阿寒郡 5あ8 tmp1 = fNullCut(ssss) 'OK Call VWget_bit(wstr_, log) 'NG 空白のまま tmp3 = fNullCut(wstr_) Call Vdbf_close(log) 別コードにてですが THDLL2VB.DLL の下記の 17 = HAMLOG.MST のフルパス は取れますが 24~26の取得にはまだ成功していません。 24 = HAMLOG.MST のデータ(Code, QTH, フラグ,頭文字,エリア)連続 25 = 戻り値に HAMLOG.MST のカレントレコード番号 26 = 戻り値に HAMLOG.MST のレコード件数 Function ThwString(ByVal s As String, Th As TThLog, ByVal n As Integer) As Long
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: WM_COPYDATA
: 69
: 2008/07/28(Mon) 10:57:45
: JA3CLM
> タイマーイベントでこのルーチンを呼び出したらいかがでしょうか。 > 例えば、3秒に1回とか。 > そうすれば、後からハムログを起動しても、リンクできます。 浜田様 ご提案有難う御座います。 DSCWからリンク出来ていないのに呼ぼうとすると、Turbo HamLogを立ち上げを促すメッセージが出るようにしています。また、タイマールーチンを使っていますので、後からでもTurbo HamLogが立ち上がればリンクします。 DSCWユーザーの皆さんからも、便利になりましたとのメールが多く寄せられました。私も使っていますが、バツグンに使いやすくなりました。 MNY Tks!
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: WM_COPYDATA
: 68
: 2008/07/27(Sun) 22:02:40
: JG1MOU浜田
高木さん、関ハムでは私のとんだ勘違い(落語ミュージアムへの道です) へのご指摘、有難うございました。 無駄な汗をかかずにすみました。 土地勘が無いというものは恐ろしいものです。hi> hWnd1 = ::FindWindowW(_T("TThwin"), NULL); これなんですが、タイマーイベントでこのルーチンを呼び出したらいかがでしょうか。 例えば、3秒に1回とか。 そうすれば、後からハムログを起動しても、リンクできます。
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: WM_COPYDATA
: 67
: 2008/07/23(Wed) 21:53:09
: JA3CLM
浜田さん、森さん。関ハムフェスタではご教授有難う御座いました。 何とか私のDigitalSoundCWからTurbo HamLogへリンクが出来ました。Visual Studio 2005のC++で書いたのを一部書き写します。 まず、文字変換のテーブル[94]の英語(大・小文字)、数字、記号を作りました。 BC[0] = 0x30; BF[0] = _T("0"); BC[1] = 0x31; BF[1] = _T("1"); BC[2] = 0x32; BF[2] = _T("2"); BC[3] = 0x33; BF[3] = _T("3"); BC[4] = 0x34; BF[4] = _T("4"); BC[5] = 0x35; BF[5] = _T("5"); BC[6] = 0x36; BF[6] = _T("6"); BC[7] = 0x37; BF[7] = _T("7"); BC[8] = 0x38; BF[8] = _T("8"); BC[9] = 0x39; BF[9] = _T("9"); BC[10] = 0x3a; BF[10] = _T(":"); BC[11] = 0x3b; BF[11] = _T(";"); BC[12] = 0x3c; BF[12] = _T("<"); BC[13] = 0x3d; BF[13] = _T("="); BC[14] = 0x3e; BF[14] = _T(">"); BC[15] = 0x3f; BF[15] = _T("?"); BC[16] = 0x40; BF[16] = _T("@"); BC[17] = 0x41; BF[17] = _T("A"); BC[18] = 0x42; BF[18] = _T("B"); BC[19] = 0x43; BF[19] = _T("C"); コールを指定する時 CString Cbuff; // ユニコードの文字変数 char buffs[256];// ASCII用のバッファー int i, j, len, ok; int cmmd; HWND hWnd1; LRESULT hWnd2; ⇔ ここが違います COPYDATASTRUCT cds; CComBSTR bstrTemp; hWnd1 = ::FindWindowW(_T("TThwin"), NULL); if (hWnd1 == 0) { AfxMessageBox(_T("HamLogを起動して下さい。"), MB_OK , NULL); return;} m_editHisCall.GetWindowTextW(Cbuff); bstrTemp = Cbuff; len = bstrTemp.Length(); if (len > 0) { for (j = 0; j < len; j++) { ok = 0; for (i = 0; i <= 94; i++) { if (BF[i] == Cbuff.Mid(j,1)) { buffs[j] = BC[i]; ok++; } } if (ok == 0) return; } cmmd = 1; cmmd |= 0x10000; cmmd |= 0x20000; cds.dwData = cmmd; cds.cbData = len; cds.lpData = &buffs; hWnd2 = ::SendMessageW(hWnd1, WM_COPYDATA, (WPARAM)this->m_hWnd, (LPARAM)&cds);} と書きました。RST CODEなど他の枠への転送も同様に旨く行きましたのでご報告いたします。無論、漢字には対応できていませんが必要ならハムログの入力画面に直接書き込めます。 なお、何処かに記載されているのかわかりませんが、推察でcmmd = 25を試したところ、DXのチェックボックスがONとなり、時間表示もUTCに変える事が出来ました。 Cmmd = 26にすると国内JST対応でした。 これで、重複チェックもバッチリです。 有難う御座いました。
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Linux版の予定はありますか?
: 66
: 2008/06/28(Sat) 12:08:42
: JN3MXT 岩見
> 現在Windows版ユーザーが圧倒的に多い所ですが、将来Linux版をだされるご予定・計画はありますか? 作者がLinux版を使うようになれば 出るのでは無いでしょうか? 匿名での投稿は? せめてコールサイン位書きましょうか。
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Linux版の予定はありますか?
: 65
: 2008/06/28(Sat) 01:49:06
: 匿名希望
現在Windows版ユーザーが圧倒的に多い所ですが、将来Linux版をだされるご予定・計画はありますか?
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: データ書き込み時の既QSO表示について
: 64
: 2008/04/28(Mon) 22:03:28
: je6lao長野
ヘルプをお読みになりましたか。 それでもおわかりにならなければ、 相談室に投稿なさってください。 多くのアドバイスが得られると思います。 一番上に書いてあるとおり、ここはプログラム開発の部屋です。> データを書き込みの際例えば9M6/N1URの様にコールが後にくる場合 > 既QSOのデータが表示されません。勿論コールを前にすればいいの > ですがなんとかならないでしょうか?
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 検索について
: 62
: 2008/04/19(Sat) 07:36:22
: JN3MXT 岩見
> 解決しました。大変有難うございました。 次回から ハムログで判らないときは上にも赤く書いてますが HAMLOG相談室(BBS)が良いですよ。 そちらの方では いろいろ書き込んであるので 少し探してみると 旨くいくアドバイスが見つかると思います。
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 検索について
: 61
: 2008/04/18(Fri) 10:47:31
: JA7QM 菅原
解決しました。大変有難うございました。> 4月16日 20:00で最新版が出てますよ。 > これで 旨くいきませんか?
このスレッドは管理者によって ロック されていますので、返信並びに編集は出来ません!