新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: テキストデータオープン(V)(W)
:
600
:
2014/11/13(Thu) 06:23:59
:
JA2BQX 太田
:
こんにちは。
> テキストデータオープン(V)(W)についてお教え下さい。
> 現在(V)(W)ともTXTファイルのデータ数が 32768件 が最大のようですが、データ処理数の増が可能でしょうか?
> 可能な場合データ数はいくらになりますでしょうか?
この事はHamlogユーザーがプログラム上でどうにか出来る問題では無いと思います。
Hamlog本体側で対処してもらう必要のある事柄かと。
従って要望なら「Hamlog会議室」が適当かと思います。
但し、テキストデータオープン(V)(W)に関しては色々と物議があるのでこれ以上の事は無理かも。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: テキストデータオープン(V)(W)
: 599
: 2014/11/12(Wed) 18:44:04
: ja3lxj
テキストデータオープン(V)(W)についてお教え下さい。
現在(V)(W)ともTXTファイルのデータ数が 32768件 が最大のようですが、データ処理数の増が可能でしょうか?
可能な場合データ数はいくらになりますでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: データ新規登録イベント
: 598
: 2014/10/13(Mon) 16:21:38
: JA7UDE 大庭
出島OM、太田OM、
アイディアをありがとうございました。定期的なポーリングが必要ということと理解いたしました。
73
大庭
JA7UDE
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: データ新規登録イベント
: 597
: 2014/10/13(Mon) 15:53:13
: JA2BQX 太田
新規交信データが登録されたかどうかなら、
単純にレコード件数を比較したら如何でしょうか?
純粋に [ハムログ入力ウィンドウのSAVEボタンが押された] 事を検知する
判定関数はまだ無いかと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: データ新規登録イベント
: 596
: 2014/10/13(Mon) 15:39:29
: JO1SIM・出島
> 外部プログラムで、ハムログにおいて新規交信データが登録された(ハムログ入力ウィンドウのSAVEボタンが押された)ということを検知するにはどうすればよいでしょうか。
新規交信データの追加かどうかは分からないかもしれませんが、hamlog.hdbのタイムスタンプに変化が起きることを検知してみるというのはいかがでしょうか?(定期的なポーリングが必要ですが)
容量も見ていれば「追加」も分かるかもしれません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: データ新規登録イベント
: 595
: 2014/10/12(Sun) 22:18:28
: JA7UDE 大庭
外部プログラムで、ハムログにおいて新規交信データが登録された(ハムログ入力ウィンドウのSAVEボタンが押された)ということを検知するにはどうすればよいでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: VC++ Run-Time Check Failure #0
: 594
: 2014/10/05(Sun) 11:07:24
: JO1SIM・出島
うまくいったようでなによりです。
またなにかありましたら!
> >
> > CStringはLPCTSTRへのキャストが利きますので(一部冗長ですが)、
> >
> > WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, CString(_T("なにがし")), -1,buf, sizeof(buff), NULL, NULL);
> >
> > といった感じで1発変換可能ですよ。
> 本当ですね。思い込みでした。うまくいきました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: VC++ Run-Time Check Failure #0
: 593
: 2014/10/05(Sun) 07:31:36
: JA9AOB 銅子
>
> CStringはLPCTSTRへのキャストが利きますので(一部冗長ですが)、
>
> WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, CString(_T("なにがし")), -1,buf, sizeof(buff), NULL, NULL);
>
> といった感じで1発変換可能ですよ。
本当ですね。思い込みでした。うまくいきました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: VC++ Run-Time Check Failure #0
: 592
: 2014/10/04(Sat) 23:12:19
: JO1SIM・出島
銅子OM
でしまです。
CStringはLPCTSTRへのキャストが利きますので(一部冗長ですが)、
WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, CString(_T("なにがし")), -1,buf, sizeof(buff), NULL, NULL);
といった感じで1発変換可能ですよ。
> > CSTRINGとの変換ですが、
> >
> > WideCharToMultiByte/MultiByteToWideCharで変換すればよいと思いますが、検索結果をSJISのまま直接ファイルに吐き出したり、GDI等で画面に描画をするような場合ならば、邪道ですが、Wideにわざわざ変換せず、ANSIのAPIを直接呼び出してしまうような手もあると思います。
> >
> 一発で CString から char[] に変換方法ありますか。
>
> TCHAR sBuf[256];
>
> char buf[512];
>
> int wLen;
>
>
> wLen = wsprintf(sBuf, TEXT("%ls"), *b);
>
> wLen = WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, sBuf, -1, buf, (sizeof buf) - 1, NULL, NULL);
>
> return THW_seek(a, buf, c);
> の様に CString を TCHAR さらにchar[]の2段階でやむなくやっています。逆も同じく
> char[] を TCHAR TCHARからCStringは = の代入で変換していますがやはり2段階でやっています。いい方法があるなら教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: VC++ Run-Time Check Failure #0
: 591
: 2014/10/04(Sat) 06:34:10
: JA9AOB 銅子
> CSTRINGとの変換ですが、
>
> WideCharToMultiByte/MultiByteToWideCharで変換すればよいと思いますが、検索結果をSJISのまま直接ファイルに吐き出したり、GDI等で画面に描画をするような場合ならば、邪道ですが、Wideにわざわざ変換せず、ANSIのAPIを直接呼び出してしまうような手もあると思います。
>
一発で CString から char[] に変換方法ありますか。
TCHAR sBuf[256];
char buf[512];
int wLen;
wLen = wsprintf(sBuf, TEXT("%ls"), *b);
wLen = WideCharToMultiByte(CP_ACP, 0, sBuf, -1, buf, (sizeof buf) - 1, NULL, NULL);
return THW_seek(a, buf, c);
の様に CString を TCHAR さらにchar[]の2段階でやむなくやっています。逆も同じく
char[] を TCHAR TCHARからCStringは = の代入で変換していますがやはり2段階でやっています。いい方法があるなら教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!