新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: WM_COPYDATA
:
620
:
2014/11/17(Mon) 20:47:15
:
JA2BQX 太田
:
こんばんは。
ありがとうございます。
> 現時点ではちょっと気乗りしません。
いずれ、またの機会にでもご検討下されば幸いです。
> SetWindowText()がタイトルバーを書き換えてやるとか。。。
これは思いつきませんでした。 調べて試してみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 新規に DBF ファイルを作成しデータを追加の仕方
: 619
: 2014/11/17(Mon) 19:27:14
: JA9AOB 銅子
> dbf_create()のソースをよく見たら、HAMLOG.hdb形式のデータしか作成
> できないことがわかりました。
>
> 第2引数にNULL以外を使うときは、幅の広いQTHやRemarksのデータを
> 生成するときです。
了解です、ここに他用途では使用できないようにとの細工でしたか。create出来なきゃ使えないですよね。無理やり使えば簡単なものは使えそうな気もしましたが。また教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: WM_COPYDATA
: 618
: 2014/11/17(Mon) 16:24:13
: JG1MOU浜田
> このようなもの、色のバーや文字列(時には文字列無しで色付きバーのみ)を
> 自作APPから描画出来るようにはならないでしょうか?
> THWのデーター入力ウインドウの各欄には文字列の転記はしないが
> マスターファイルとマッチした事をアピールしたい事がありますので。
> 一例としてはHamlog会議室の最近の投稿の LoTW User 検索。
現時点ではちょっと気乗りしません。
SetWindowText()がタイトルバーを書き換えてやるとか。。。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 新規に DBF ファイルを作成しデータを追加の仕方
: 617
: 2014/11/17(Mon) 16:15:44
: JG1MOU浜田
dbf_create()のソースをよく見たら、HAMLOG.hdb形式のデータしか作成
できないことがわかりました。
第2引数にNULL以外を使うときは、幅の広いQTHやRemarksのデータを
生成するときです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 新規に DBF ファイルを作成しデータを追加の仕方
: 616
: 2014/11/17(Mon) 12:12:56
: JA9AOB 銅子
> 変数の宣言部分全体が見えないので、何とも言えませんが、構造体は
> バイトアライメントになってますか?
>
> レコード件数をあらかじめ変数にコピーしておくとか・・・
> long RecMax, lIx= 1;
> RecMax = dbf_rcount(&hJca);
> for (; lIx <= RecMax; lIx++)
> {
> ・・・
どうも、何かまだ設定に不足があるようです。まさに、例示の様にコピーしておいて戻す方法で動作しているのですが、出来たファイルを無理やりメモ帳で見ると、HamlogのHDB配置に無理やり、乗っかったデータ配置構造になっています。
dbf_create(const char *, void *)なのか 2番目の引数 NULL 指定の説明になっていますが?。
dbf_open(const char *, TDBFh *);なのか、2番目の引数
単に TDBFh hJca; と定義して 渡している為なのか。
感じからすると、
dbf_create(const char *, void *) でDBの割り付けを指定した構造体のアドレスを記入しなくてはいけないような気がするのですが、 HAMLOG50.hにはその気配がないので、これもローカル定義???。
このために インデックスファイルもうまく作成できないのかも(Key定義が??)。
書き込みたいデータの構造体は
typedef struct {
char SaFix[5];
char Calls[21],
Date[9];
WORD cfm,
wkd;
char dummy;
} TJcaMas;
///// ずれて見難いかも
Key にしたいのは SaFix 部分のみです
よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 新規に DBF ファイルを作成しデータを追加の仕方
: 615
: 2014/11/17(Mon) 09:50:55
: JG1MOU浜田
> 調べますと dbf_read(&hJca, lIx, &fbufJca) をlIx=1で実行すると dbf_rcount(&hJca) が0 に変化していました。hJca.rcount がなぜかdbf_read() で変化しているようです。無理やりhJca.rcountをもとに書き戻す戻すようにすれば、思うように動作いたしました。教えて頂いたdbf_append()と組み合わせるとうまくマスターが出来上がりそうです。dbf_read() の動作に疑問があるのですが使用方法に問題があるのでしょうか。
変数の宣言部分全体が見えないので、何とも言えませんが、構造体は
バイトアライメントになってますか?
レコード件数をあらかじめ変数にコピーしておくとか・・・
long RecMax, lIx= 1;
RecMax = dbf_rcount(&hJca);
for (; lIx <= RecMax; lIx++)
{
・・・
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 新規に DBF ファイルを作成しデータを追加の仕方
: 614
: 2014/11/17(Mon) 08:38:17
: JA9AOB 銅子
> > db->rcount++;
> > Buff[0] = ' ';
> > rcd = dbf_write2(db, db->rcount, Buff, 0, db->rsize);
何とか書き込めるようになりました。 Tks
またまた、???です。
書き込んだ、データを参照して、登録済でないものを登録しようと、検索するためとりあえず次様にしてみました(インデックス・ファイルを使用したかったのですが、次の課題として)。
long lIx= 1;
for (; lIx <= dbf_rcount(&hJca); lIx++)
{
if (dbf_read(&hJca, lIx, &fbufJca) != SUCCESS)
continue;
if (strncmp(fbufJca.SaFix, cSaFix, 3) == 0)
break;
}
if (lIx >= dbf_rcount(&hJca))
lIx=0;
これで、cSaFixがKeyで lIxは同じKeyがあればそのレコード合致なければ 0を返すつもりですが、常に0にしかなりません。
調べますと dbf_read(&hJca, lIx, &fbufJca) をlIx=1で実行すると dbf_rcount(&hJca) が0 に変化していました。hJca.rcount がなぜかdbf_read() で変化しているようです。無理やりhJca.rcountをもとに書き戻す戻すようにすれば、思うように動作いたしました。教えて頂いたdbf_append()と組み合わせるとうまくマスターが出来上がりそうです。dbf_read() の動作に疑問があるのですが使用方法に問題があるのでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: XPとWin7のGDIの動作の違い...
: 613
: 2014/11/16(Sun) 16:51:33
: JN3MXT岩見
ダウンロード出来ました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: XPとWin7のGDIの動作の違い...
: 612
: 2014/11/16(Sun) 16:14:40
: JP7CZE 川辺
すみません,ZAChk132 はデバッグ用に機能を殺している部分があるものでした.
ZAChk132a としてアップし直しました.お手数かけますが,よろしくお願いします.
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: XPとWin7のGDIの動作の違い...
: 611
: 2014/11/16(Sun) 14:33:46
: JP7CZE 川辺
> パッケージ版: ZAChk131.EXE 2.1MB
> ダウンロード出来ませんでした。
>
> ページが見つかりません
> 検索中のページは、削除されたか
> 名前が変更されたか
> または一時的に利用できない可能性があります。
>
> と表示されます。
すみませんでした.ダウンロードすべきファイル名の"Chk"の部分が全角になっていました.
修正しましたので,今度は大丈夫かと思いますが,
以下の修正を加えたものを,ZACHk132としてアップしましたので,こちらの方をよろしくお願いします.
変更点:
1.ZA一覧表のクリックで表示させる「交信局一覧」もしくは「Callsignの局との交信一覧」の表示/消去を安定化させたつもりですが...
2.他のソフトでコピーした文字列を自動的に受け取って,そのプログラムの後に表示させたままで検索できるようにしました.もちろん(ZA一覧表の一番上の行が見えていることが必要です)
※ クリップボードの中身をタイマーでポーリングしているだけです.いまだにできていない sendmessage を使えば,ハムログ入力画面で,QTHまたはCodeの変化で,自動検索できるのですが...
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!