新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_update 後の処理
: 823
: 2017/10/11(Wed) 15:49:50
: JA2BQX 太田
こんばんは。
お騒がせしました。
比較用バッファにコピーなどでセットする順番が間違えているのがありました。
cmmd = 27 と cmmd = 28 も使い、インデックスの再構築のMSGも出ずに
更新した内容がメインウインドウに表示されました。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_update 後の処理
: 822
: 2017/10/11(Wed) 06:46:21
: JA2BQX 太田
こんにちは。
27 = QSOデータをクローズ
インデックスをクローズ
THW_update() にて Code , Name , QTH を更新しています。
MakeIndex("D:\Hamlog\Hamlog.hdb", "CODE+NAME+QTH", "D:\Hamlog\Hamlog.dx1")
28 = QSOデータをオープン
...をしましたがやはり インデックスの再構築のMSGが2回出ます。
Name と QTH の分ですね。 2回 「OK」をクリックすると
メインウインドウは更新したデータが表示されます。
インデックスの再構築のMSGを出さないようにする手立てはあるでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_update 後の処理
: 821
: 2017/10/10(Tue) 22:12:54
: JA2BQX 太田
浜田さん、こんばんは。
ありがとうございます。
> THW_update()呼び出し前に、修正前のレコードを読み出しておき、それ
> を比較用バッファにコピーします。
> 読み込んだバッファの内容のうち、修正したい構造体のフィールドに
> 修正データをコピーして、THW_update()を呼び出します。
はい、その様にしているつもりなのですが。明日また確認してみます。
> コマンド27ではいかがですか。
> 27 = QSOデータをクローズさせます。
> この間に、QSOデータの読み書きができます。
> 処理が終わったら、直ちに28を実行してください。
> 28 = QSOデータをオープンさせます。
「QSOデータをクローズさせます。」...とは実際にはどうなるのかな。
明日試しますが、メインウインドウが消える?
> でも、再描画させていないから表示は変わらないはずですね。
これを表示が変わるようにしたいのですが。
Hamlog を終了、再起動させようかとも思っています。
何秒位で終了、再起動が出来るか計測もしてみます。
処理に掛かる秒数が少なくてインデックスの再構築のMSGが出なくて
表示が変わるようならFBなのですが。
再起動すれば起動にインデックスの再構築は行われるでしょうし表示が変わるはずですね。
処理に掛かる秒数の問題か....。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_update 後の処理
: 820
: 2017/10/10(Tue) 21:44:17
: JG1MOU浜田
> Hamlog が起動したままで転送・保存済の Hamlog.hdb の最後のレコードの中身を取得し
> code , name , qth が空白なら 文字列をセットして THW_update 処理をしています。
>
> この時に 「No15 インデックスの再構築が必要です。Hamlog.dx1 」が出ます。
> この処理を VB2010 で行うにはどうすれば良いでしょうか?
THW_update()呼び出し前に、修正前のレコードを読み出しておき、それ
を比較用バッファにコピーします。
読み込んだバッファの内容のうち、修正したい構造体のフィールドに
修正データをコピーして、THW_update()を呼び出します。
> さらに Hamlog メニューの [ 再読み込み ] をクリックすると更新内容が表示されます。
>
> この処理を VB2010 で行うにはどうすれば良いでしょうか?
コマンド27ではいかがですか。
27 = QSOデータをクローズさせます。
この間に、QSOデータの読み書きができます。
処理が終わったら、直ちに28を実行してください。
28 = QSOデータをオープンさせます。
でも、再描画させていないから表示は変わらないはずですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: THW_update 後の処理
: 819
: 2017/10/10(Tue) 18:26:24
: JA2BQX 太田
VB2010 で Hamlog が起動時に cmmd= 15 でデータ入力ウインドウに文字列を転送し、Save もしています。
Hamlog が起動したままで転送・保存済の Hamlog.hdb の最後のレコードの中身を取得し
code , name , qth が空白なら 文字列をセットして THW_update 処理をしています。
この時に 「No15 インデックスの再構築が必要です。Hamlog.dx1 」が出ます。
この処理を VB2010 で行うにはどうすれば良いでしょうか?
このメッセージには [ OK ] を2回クリックすると処理は終了します。
さらに Hamlog メニューの [ 再読み込み ] をクリックすると更新内容が表示されます。
この処理を VB2010 で行うにはどうすれば良いでしょうか?
[ 再読み込み ] のマウスカーソルの位置を取得してクリックをシュミレーション以外には無いでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: カードの受発信の確認について
: 816
: 2017/08/29(Tue) 15:26:34
: JM4QEX
◆現状
表の見出し【QSL】欄に【S 】Sendは、送信済。
同じく【 R】Receiveは、受領。
したがって、送受信完了は、【SR】としています。
検索・確認方法は、どの様にするのでしょうか??。
まったく、やり方が邪道かと存じます。
よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Pascal UTC to JST
: 815
: 2017/08/06(Sun) 09:15:58
: JA2BQX 太田
長野さん、こんにちは。
> Delphi6では、usesに windowsがあれば使えるようです。
通常に新規作成時には usesに windows は書かれているので
そのままで行けると思ったのですがVB(.Net)に比べてシビアのようで。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: hdb append 時の DX Falg
: 814
: 2017/08/06(Sun) 08:57:00
: je6lao
太田さん、ご紹介をありがとうございます。
Freeでもなかなか使えそうですね。
いまDelphiもFreeがあるのですが、このような開発環境に対応するためなのかもしれませんね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Pascal UTC to JST
: 813
: 2017/08/06(Sun) 08:53:50
: je6lao
Delphi6では、usesに windowsがあれば使えるようです。
> 浜田さん、こんにちは。 ありがとうございます。
>
> ご提示いただいたサンプルも組み込みテストをしていますが uses での追記が必要なのか
> エラーが出て進まないので別のサンプル dt_jst:=IncHour(dt_utc,9); を使って一応の形にまとめました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Pascal UTC to JST
: 812
: 2017/08/05(Sat) 14:58:34
: JA2BQX 太田
浜田さん、こんにちは。 ありがとうございます。
ご提示いただいたサンプルも組み込みテストをしていますが uses での追記が必要なのか
エラーが出て進まないので別のサンプル dt_jst:=IncHour(dt_utc,9); を使って一応の形にまとめました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!