新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
: 1086
: 2024/12/29(Sun) 10:38:11
: JK1NBV 倉部
JI1JDI 神宮様
ブログの(4)を参考にDBのアップデートもできました。
ありがとうございます。
HAMLOG50.Hにある下記の定数も提示しておいた方が良いかも知れません。
とくに、4番目のUpdateで、突然 KAKUNIN_NOが出てきますので。
Pythonで扱えるようになり、簡単にプログラムが開発できるようになり大変助かっています。
# HAMLOG50.Hで定義されている定数をPython用に書き換えたもの
WKD_STAT = 45
#
HAMLOG.MSTの45バイト目から4バイト
IsQSOdata =
16
IsMASdata =
32
DbsCallDX =
IsQSOdata
#
CALL
DbsCodeDX =
(1 | IsQSOdata)
#
CODE
MasCodeDX =
(2 | IsMASdata)
#
CODE
M1NDX
MasFCodeDX =
(3 | IsMASdata)
#
FLG+CODE
M2NDX
MasFHedEDX =
(4 | IsMASdata)
#
FLG+HED+ERIA
DbsGlidDX =
(5 | IsQSOdata)
#
GL
D3NDX
DbsNoNDX =
(8 | IsQSOdata)
#
NONDX_S
MasNoNDX =
(9 | IsMASdata)
#
NONDX_M
isDXQSO =
8
isCQ_CALLED =
16
Chk1_Checked =
32
Chk2_Checked =
64
DX_SKIP = 256
#
501B 以上をスキップ
DUP__CHECK = 512
#
該当データは複数あるか?
#
Key[0]==0 で帰れば複数あり
Top2Flag_43 =
43
#
flag1の位置まで
SUCCESS =
0
#
成 功
SUCCESS_ = 1
#
成功・書き換えや変更あり
NODBF =
2
#
TDBFhでない
NONDX =
3
#
NDXでない
NODBT =
4
#
DBTでない
NOPEN =
5
#
オープンできない・されていない
NOMEM
= 6
#
メモリーが確保できない
R_IOERR = 7
#
インデックスリードエラー
W_IOERR = 8
#
インデックスライトエラー
TOLRG
= 9
#
ブロックが大きすぎる
DBFEOF = 10
#
TDBFhの終わり
DBFBOF = 11
#
TDBFhのはじめ
NDXEOF = 12
#
NDXの終わり
NDXBOF = 13
#
NDXのはじめ
OUTRG =
14
#
指定番号が範囲外
NOSYC =
15
#
TDBFh と NDX が不整合
NOSET =
16
#
キーポインタが未設定
NOKEY =
17
#
キーが無い
MAYBE =
18
#
キーが部分一致
OUTSZ =
19
#
文字列が長すぎる
CFAIL =
20
#
変換失敗
RD_ERR = 21
#
ディスクリードエラー
WR_ERR = 22
#
ディスクライトエラー
MKIDXERR = 23
#
インデックス構築エラー
NO_DBR = 24
#
データが不整合
NOTEMP = 25
#
作業ファイルが作れない
NO_KEY = 26
#
キー表現式が不正
NO_STK = 27
#
スタックオーバーフロー
EMM_ERR =
28
#
EMSメモリが確保できない
NO_SORT =
29
#
不正なソート、又は重複
LDBF_NOPEN = 40
#
HAMLOG.DBSがオープンできない
MDBF_NOPEN = 42
#
HAMLOG.MSTがオープンできない
KAKUNIN_NO =
0X0010
#
データ登録時確認メッセージ無し
IsQSOdata = 16
> JI1JDI 神宮様
>
> PythonでHamlogをアクセスする情報ありがとうございます。
> この掲示板に5月頃に私の投稿がありますように、Pythonでできず、Delphiでトライしておりました。
>
> Rmk1については、
> rmk1 = ctypes.cast(log.Qso.Rmk1, ctypes.c_char_p).value.decode('cp932')
> で表示できることも確認しました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
: 1085
: 2024/12/24(Tue) 08:11:38
: JK1NBV 倉部
JI1JDI 神宮様
PythonでHamlogをアクセスする情報ありがとうございます。
この掲示板に5月頃に私の投稿がありますように、Pythonでできず、Delphiでトライしておりました。
Rmk1については、
rmk1 = ctypes.cast(log.Qso.Rmk1, ctypes.c_char_p).value.decode('cp932')
で表示できることも確認しました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: PythonからHAMLOG DBを操作する
: 1084
: 2024/12/12(Thu) 06:14:41
: JI1JDI 神宮
HAMLOG関連ソフトウェア開発者の皆さま、はじめまして。
Turbo HAMLOGにはいつもお世話になっております。ありがとうございます。
Turbo HAMLOGのデータベースをPythonから操作できないかと、いろいろ試しているものを
下記のブログに掲載しています。
ネット上ではあまり情報が見つからなかったので、こちらで情報を共有させていただき、
情報交換などできましたら幸いです。
Turbo HAMLOGのデータをPythonで操作する(1)
https://ji1jdi.hatenablog.com/entry/2024/12/05/211406Turbo HAMLOGのデータをPythonで操作する(2)
(URL省略)
Turbo HAMLOGのデータをPythonで操作する(3)
(URL省略)
Turbo HAMLOGのデータをPythonで操作する(4)
(URL省略)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: C++ builder でTHW_readしましたが・・・
: 1083
: 2024/09/15(Sun) 22:06:58
: JG1MOU浜田
#pragma指令の仕様が変わったのでしょうかね。私は古いの使ってますので。
構造体アライメントは、バイトアライメントとしてください。
ファイルヘッダをそのまま構造体に読み込んだりしてますので、ワードアライメントなどでは不都合があります。
> どうも、C++ builder 12 では、hamlog50.h で、__BORLANDC__ が定義されてるのですが、
> #pragma pack(1)
> で指定しないと構造体のアライメントがhamlogのデータに合うようにならないようでした。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: C++ builder でTHW_readしましたが・・・
: 1082
: 2024/09/14(Sat) 08:56:58
: JK1DVP
どうも、C++ builder 12 では、hamlog50.h で、__BORLANDC__ が定義されてるのですが、
#pragma pack(1)
で指定しないと構造体のアライメントがhamlogのデータに合うようにならないようでした。
> C++ builder でturbo hamlog のデータを読むプログラムを書こうとしています。
> hamlog50.dllを呼び出して、HamlogOpenをしてTHW_readをするところまでできたのですが、下記のように
> TThLog thlog;
> ret=HamlogOpen(NULL,&thlog,fname,0);..
> .
> ret=THW_read(&thlog,count,0);
> のようにcount(>=1) のレコードを読みました。
> if (ret == SUCCESS )
> { ここで、
> thlog.Qso.Calls,thlog.Qso.Date, などは正しく読めているのですが、
>
> thlog.Qso.Freq などのchar ポインタで定義されているものを読もうとするとaccess violation となってしまいます。
>
> また、thlog.Qso.Rmk1Lenなどの変数の意味が分からず困っているところです。どなたかご存じのかた、アドバイスをいただけないでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: C++ builder でTHW_readしましたが・・・
: 1081
: 2024/09/13(Fri) 21:04:42
: JK1DVP
C++ builder でturbo hamlog のデータを読むプログラムを書こうとしています。
hamlog50.dllを呼び出して、HamlogOpenをしてTHW_readをするところまでできたのですが、下記のように
TThLog thlog;
ret=HamlogOpen(NULL,&thlog,fname,0);..
.
ret=THW_read(&thlog,count,0);
のようにcount(>=1) のレコードを読みました。
if (ret == SUCCESS )
{ ここで、
thlog.Qso.Calls,thlog.Qso.Date, などは正しく読めているのですが、
thlog.Qso.Freq などのchar ポインタで定義されているものを読もうとするとaccess violation となってしまいます。
また、thlog.Qso.Rmk1Lenなどの変数の意味が分からず困っているところです。どなたかご存じのかた、アドバイスをいただけないでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: HAMLOGOPENで ファイルがオープンできませんエラー
: 1080
: 2024/08/08(Thu) 08:42:15
: JK1NBV 倉部
浜田様
Hamlog50.pas のChar もAnsiCharに変更したところ、動きました。
ありがとうございました。
> 浜田様
>
> ありがとうございます。
> 起動して、データを取り込む所はできました。
> しかし、DBから取り出された文字コードが勝手に変換されているらしく、?ばかりが表示される状態です。
> 文字コードの取り扱いを勉強してみます。
>
>
> > Delphi 12 では、Unicodeが標準だと思います。
> > PChar は 暗黙のうちに PWideCharと見なされるはずです。
> > 一方、HAMLOGでは昔ながらのShiftJISだったりします。
> >
> > Hamlog50.pas 内の宣言を書き換える必要があります。
> > PChar はすべて PAnsiCharに書き換えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: HAMLOGOPENで ファイルがオープンできませんエラー
: 1079
: 2024/08/07(Wed) 17:30:12
: JK1NBV 倉部
浜田様
ありがとうございます。
起動して、データを取り込む所はできました。
しかし、DBから取り出された文字コードが勝手に変換されているらしく、?ばかりが表示される状態です。
文字コードの取り扱いを勉強してみます。
> Delphi 12 では、Unicodeが標準だと思います。
> PChar は 暗黙のうちに PWideCharと見なされるはずです。
> 一方、HAMLOGでは昔ながらのShiftJISだったりします。
>
> Hamlog50.pas 内の宣言を書き換える必要があります。
> PChar はすべて PAnsiCharに書き換えてください。
>
>
> > コンパイルで、以下の2つの警告・エラーが表示され、コンパイルできません。
> >
> > [dcc32 警告] Test1.dpr(49): W1057 文字列の暗黙のキャスト ('AnsiChar' から 'string')
> > [dcc32 エラー] Test1.dpr(53): E2010 'PWideChar' と 'PAnsiString' には互換性がありません
> >
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: HAMLOGOPENで ファイルがオープンできませんエラー
: 1078
: 2024/08/07(Wed) 08:53:07
: JG1MOU浜田
Delphi 12 では、Unicodeが標準だと思います。
PChar は 暗黙のうちに PWideCharと見なされるはずです。
一方、HAMLOGでは昔ながらのShiftJISだったりします。
Hamlog50.pas 内の宣言を書き換える必要があります。
PChar はすべて PAnsiCharに書き換えてください。
> コンパイルで、以下の2つの警告・エラーが表示され、コンパイルできません。
>
> [dcc32 警告] Test1.dpr(49): W1057 文字列の暗黙のキャスト ('AnsiChar' から 'string')
> [dcc32 エラー] Test1.dpr(53): E2010 'PWideChar' と 'PAnsiString' には互換性がありません
>
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: HAMLOGOPENで ファイルがオープンできませんエラー
: 1077
: 2024/08/06(Tue) 22:25:50
: JK1NBV 倉部
浜田様
コンパイルで、以下の2つの警告・エラーが表示され、コンパイルできません。
[dcc32 警告] Test1.dpr(49): W1057 文字列の暗黙のキャスト ('AnsiChar' から 'string')
[dcc32 エラー] Test1.dpr(53): E2010 'PWideChar' と 'PAnsiString' には互換性がありません
> こんな感じではいかがでしょうか?
>
> var
> retF: Integer;
> dbpath: AnsiString;
> begin
> dbPath := 'C:\HAMLOG\HAMLOG.hdb';
> retF := HamlogOpen(nil, tth, PAnsiChar(dbPath), 0);
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!