HAMLOG プログラム開発室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

総通APIアクセスについて
1097
2025/03/08(Sat) 09:04:50
JA9AOB 銅子
浜田さん久ぶりです
総通APIアクセスの件で UserAgent を設定する事でアクセス可能に成るとの事で試して見ました

UserAgent には何を設定すればよいのかよく分かりません。

ウェブサイトの値では上手く行きませんが
浜田さん指定の文字列を設定すると動作する事は確認出来ました
私個人的なソフトなのでこのままでも良いのですが、良く分からないと気持ちが悪いので
アドバイスがあればよろしく
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: テスト書き込みです
1096
2025/01/23(Thu) 19:08:44
JG1MOU浜田
うまく書き込めているようです。

> HAMLOG プログラム開発室 テスト
>
> 書き込みのテスト
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

テスト書き込みです
1095
2025/01/23(Thu) 18:39:05
JG1MOU浜田
HAMLOG プログラム開発室 テスト

書き込みのテスト
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
1094
2025/01/20(Mon) 08:49:11
JK1NBV 倉部
2の件、了解しました。

> JK1NBV 倉部様
>
> お役に立っているようでとても嬉しいです。
> ご指摘もありがとうございます。
>
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DBの共有と更新の確認画面の関係について
1093
2025/01/20(Mon) 08:46:56
JK1NBV 倉部
回答ありがとうございました。
了解しました。

> はい。そういう仕様です。
> ファイル共有している場合は、安全のために「QSOデータを登録してよろしいですか?」
> が表示されているときは排他状態で、別のHAMLOGからは書き込めないようにしています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DBの共有と更新の確認画面の関係について
1092
2025/01/19(Sun) 07:34:00
JG1MOU浜田
はい。そういう仕様です。
ファイル共有している場合は、安全のために「QSOデータを登録してよろしいですか?」
が表示されているときは排他状態で、別のHAMLOGからは書き込めないようにしています。


> Python からアクセスしています。
>
> setDbsShareで1を渡して読んだ後、HamlogOpenをします。
> その際、thwUpdateのmes パラメータに、KAKUNIN_NO の値を渡しても、修正の確認画面が表示されます。
>
> HamlogOpenしたときに、他のプロセスでHamlogOpen していても、いなくても、修正の確認画面が表示されます。
>
> setDbsShareを呼ばずに、HamlogOpenをして、thwUpdateのmesパラメータにKAKUNIN_NOを渡すと、修正の確認画面は表示されません。
> これは、仕様でしょうか
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

DBの共有と更新の確認画面の関係について
1091
2025/01/18(Sat) 12:25:54
JK1NBV 倉部
Python からアクセスしています。

setDbsShareで1を渡して読んだ後、HamlogOpenをします。
その際、thwUpdateのmes パラメータに、KAKUNIN_NO の値を渡しても、修正の確認画面が表示されます。

HamlogOpenしたときに、他のプロセスでHamlogOpen していても、いなくても、修正の確認画面が表示されます。

setDbsShareを呼ばずに、HamlogOpenをして、thwUpdateのmesパラメータにKAKUNIN_NOを渡すと、修正の確認画面は表示されません。
これは、仕様でしょうか
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
1090
2025/01/17(Fri) 07:08:13
JI1JDI 神宮
JK1NBV 倉部様

お役に立っているようでとても嬉しいです。
ご指摘もありがとうございます。

> 1. フィールド名がdata ではなく、dateではないでしょうか?

誤記でした。ありがとうございます。

> 2. ブログ(1)にありますサンプルプログラムで、
> rst_sent を Hiss
> rst_rcvd を Myrs
> にしていますが、相手から受信した値がHiss、相手に送った値がMyrs なので、逆ではないでしょうか?

HAMLOGのマニュアルには次のように記載されていますので合っていそうです。

His ~ (相手局に送った)自局が受信した相手局の信号レポート
My ~ (相手局から送られた)相手局が受信した自局の信号レポート

ADIFの仕様書には次のように記載されていて、相手から送られたものがRST_RCVD、
相手に送ったものがRST_SENTのようです。

RST_RCVD signal report from the contacted station
RST_SENT signal report sent to the contacted station

(参考)「入力項目→RST」https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00037.html
(参考)ADIF Specification https://adif.org.uk/315/ADIF_315.htm#QSO_Fields
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
1089
2025/01/15(Wed) 17:47:19
JK1NBV 倉部
JI1JDI 神宮様

Pythonで色々自分なりのライブラリーを作らせていただいています。
ホント助かっています。

いくつか気になった点がありますので、報告させていただきます。
1. フィールド名がdata ではなく、dateではないでしょうか?
class TLogData(ctypes.Structure):
_pack_ = 1
_fields_ =
[ ("calls", c_ubyte * 20),
("data", c_ubyte * 4),

2. ブログ(1)にありますサンプルプログラムで、
rst_sent を Hiss
rst_rcvd を Myrs
にしていますが、相手から受信した値がHiss、相手に送った値がMyrs なので、逆ではないでしょうか?
  TurboHamlog でadiファイルを出力し、比較もしてみました。

rst_sent = ctypes.cast(log.Qso.Hiss, ctypes.c_char_p).value.decode()
rst_rcvd = ctypes.cast(log.Qso.Myrs, ctypes.c_char_p).value.decode()
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PythonからHAMLOG DBを操作する
1087
2024/12/31(Tue) 08:53:41
JI1JDI 神宮
JK1NBV 倉部様

文字コードの指定(cp932)とKAKUNIN_NOの件、ありがとうございます。

確かに記事中にKAKUNIN_NOが何の説明もなく出てきてしまっていますね。
後ほど追記します。

Pythonで扱えるようになると、HAMLOGの周辺ツールも作りやすくなりそうですね。

今後ともよろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop